2021年12月31日金曜日

結希美音が金賞受賞!!(第14回青空文庫朗読コンテスト)

 2021年12月31日

第14回青空文庫朗読コンテスト本選で、

初出場の結希美音(ゆうきみおん)さんが、

なんと 金賞受賞!!!!!

全国でいきなり第1位に輝きました。

彼女はずっとハミングプロでレッスンを重ね、

今年は日本朗読検定協会認定プロフェッサー資格も取得、

2022年、講師デビューの予定です。

来年は皆さまのお目に留まることもあるかと思います。

千代共々、どうかよろしくお願い申し上げます。


青空文庫朗読コンテスト審査員の皆さま、関係者の皆さま、

本当にありがとうございました。


皆さま、どうか良いお年をお迎えください。

2021年12月24日金曜日

12月31日は青空文庫朗読コンテスト本選!!

 2021年12月31日12時から、

第14回青空文庫朗読コンテスト本選が、Youtube配信されます。

今回は、ハミングプロで 1からレッスンを重ね、

講師デビューも決まっている鈴木佳子(結希美音)が、見事予選通過。

初登場します。

彼女の本選動画、私が言うのもなんですが(笑)

とても良い仕上がりになっています!😀

皆さま大晦日で大変かと思いますが、是非ご覧ください。


※青空文庫朗読コンテストについてはこちら

※一般社団法人日本朗読検定協会 公式Youtubeチャンネルはこちら

※ついでに(笑)ハミングプロYoutubeチャンネルはこちら

どちらもチャンネル登録よろしくおねがいします。

2021年12月22日水曜日

Android版「NHK日本語発音アクセント新辞典」リリース

Androidユーザーの皆さま、

待望の「NHK日本語発音アクセント新辞典」がリリースされています。

1月16日までの購入がお得のようですよ!☺️


2021年12月18日土曜日

【講座案内】発声&ナレーション入門(定期)、絵本 読み聞かせのコツ(単発)

セブンカルチャークラブ八尾の新春号チラシには、

2講座同時掲載頂いています。

ありがたや。

セブンカルチャークラブ八尾店講座_千代


毎月第3土曜日午前の「発声&ナレーション入門」の他に、
3月19日(土)に、単発の「絵本 読み聞かせのコツ」講座も行います。
よかったら是非ご参加ください📚

それにしても、 アリオ八尾は、行くたびにユニークな催しが行われていて楽しいです。





2021年12月7日火曜日

『ピアニストの兵隊さん』のこと

ご縁あって、

『ピアニストの兵隊さん』という作品に出会うことができました。



この本は、著者の古畑博子さんの母親の、

戦中戦後2年間の体験を聞き取って書かれたとのことで、

実体験を繊細に再現していると思われる丁寧な文章と、

文章にぴったりと寄り添う絵によって、

「戦争」が語られています。

写真左が絵本、右が、より詳細な文章が読める単行本。

この貴重な本のこと、

そしてここに描かれている約80年前の現実を、

私もいつか朗読を通じて少しでも多くの人に知っていただきたいと、

読み終えて改めて思いました。


2021年11月26日金曜日

3年前の青空文庫朗読コンテスト審査員でした

3年前(2018年)、
第10回青空文庫朗読コンテストの本選審査員を務めさせていただきました。


コロナ禍の今はオンライン開催されていますが、
途切れることなく続いているのはとてもありがたいですし、
オンラインならではの見せ方、聴かせ方での熱戦もまた良いものです!

とはいえ✨️ステージでの生朗読は特別なもの。
ぜひ多くの方に経験していただきたいです。☺️

いつかまた安心してライブ開催される時が来ますように。

⭐️ハミングプロでは、青空文庫朗読コンテスト対策オンラインレッスンも行っています。
気軽にお問い合わせください。
⭐️次回青空文庫朗読コンテスト本選は、(一社)日本朗読検定協会公式Youtubeで12月31日放送予定です。

2021年11月21日日曜日

新講座『きいてもらえる声になる!発声&ナレーション入門』開講(八尾)

 【きいてもらえる声になる!発声&ナレーション入門
於:セブンカルチャークラブ八尾店

先月の体験会を経て、11月20日は本講座初回レッスン。
よみ体操〜呼吸、発声練習、
そして、館内放送イメージのナレーションに挑戦していただきました☺️


写真の通り、とても明るく入りやすい雰囲気のカルチャーセンターです。
近鉄八尾駅下車徒歩2分、大型商業施設内なので2500台収容の駐車場もあり、利便性も良いです。

今ならまだまだ少人数。
よかったら、まずは気軽にご体験ください☺️
(※初めての方向けの内容です)

詳細はこちら:https://cul.7cn.co.jp/programs/program_946545.html

2021年11月15日月曜日

解剖学のお勉強

 よみ体操制作でお馴染み、 Merge Labo  山本 篤 先生に、

先週末zoomレッスンを受けました。

レッスンというか、

呼吸や発声に関する疑問が沸き起こるたび解剖学的見地で教えて頂く…

ということを続けています。

そして勿論、教わった最新の知識を、

私が行うレッスンに すぐさま活かしていることは、言うまでもありません。



「音楽家専門の身体ケアスタジオ」のフレーズに引き寄せられて

Merge Laboさんを初めて訪ねたのが、2016年5月。(←さっき調べた(笑))

なんともう5年以上のお付き合いとはびっくりです。

これからもよろしくお願いします〜。

2021年11月13日土曜日

「ミュシャ芸術博覧会」・「堺緞通×ミュシャ プロジェクト」

 明日で終了の企画展「ミュシャ芸術博覧会」を見に、堺 アルフォンス・ミュシャ館へ。



今、行われている、堺緞通とミュシャの絵画とのクラウドファンディングプロジェクトの主役の絵画《クオ・ヴァディス》の展示が見られるのも、今年は明日までとのことで、ギリギリセーフ。☺️

 本物を見ると、「これが堺で絨毯になったら素晴らしいだろうな-😀」と、ますます応援したくなります。

実現しますように!

2021年11月4日木曜日

セブンカルチャークラブ鳳店「話すためのボイストレーニング」後、鳳公園にて

 セブンカルチャークラブ鳳店『きいてもらえる声になる! 話すためのボイストレーニング』の会場は、ショッピングセンター アリオ鳳内。

お店を出ると目の前に鳳公園があって、四季折々の植物も楽しめます。






駅からは少々歩きますが、駐車場無料なので、お車も便利です。

呼吸・発声・読み物を読んだり人前で話す練習をしたり、現在少人数で行っています。

今日は「いちょうの実/宮沢賢治」の冒頭部分を読みました。

いつでもご入会いただけます。
月1回第一木曜午後、お待ちしています〜☺️ 

八尾のお近くの方には、今月から月1回第3土曜午前に始まる

2021年11月1日月曜日

「ゲンオンノジユウ Vol.5 〜オンライン de 再会」

 10月31日(日)は、年に一度の朗読発表会、

「ゲンオンノジユウ Vol.5 〜オンライン de 再会」でした。

出演は、「きいてもらえる声になる!®朗読教室」のレッスン生(と私)。


バーチャル背景用壁紙も作りました(笑)





昨年秋の音cafe朗読教室終了は、私達にとって大試練でした。

教室の最終日に行った 去年の発表会が まだ昨日の事のようですが、あれから約1年。

今年は初のオンライン開催。時の移ろいを肌で感じます。

オンラインでレッスンを続けてくれている生徒達、

今回の発表会のために久しぶりに教室に戻ってくれた生徒達、

新入りさん、そして忙しい中、時間を作って聴きにきてくれた生徒達…全員に感謝!

出演者は全員着実にレベルアップしていて なんとも心強く、

きっと私がいちばん元気をもらいました。


ありがとう。来年もお会いしましょう☺️


2021年10月24日日曜日

「道なき道/織田作之助」(朗読)を、Youtubeにアップしました

2021年秋期 朗読検定課題のひとつにもなっている、「道なき道/織田作之助」。
全文読んで、Youtubeに公開しました。
大阪生まれの大阪育ちの私としては、
生國魂神社さんという身近な場所が出てくるこのお話、
そして、私も大好きな音楽の話ということで、とても親近感を持ちました。

単純に、好きで自分なりに読んでいますので、
検定課題のお手本にはなっていないと思います!お気をつけください。(笑)

このお話の少女のモデルは、バイオリニストの辻久子さんだそうです。
残念ながら、今年(2021年)7月にお亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。


2021年10月17日日曜日

『きいてもらえる声になる!発声&ナレーション入門』体験会でした

 10月16日(土)は、

セブンカルチャークラブ八尾店

『きいてもらえる声になる!発声&ナレーション入門』体験会。

よみ体操を使って呼吸・発声練習を少し行ったあと、

持参した文章をいくつか一緒に読んだりしました。

来月(11月20日)から本講座開講できることになりましたが、

まだまだ生徒様募集中です!

毎月1回第3土曜日午前、

興味がある方、ご一緒しませんか

いわゆるプロが行うようなナレーション原稿ばかり読むのではなく、

朗読講座同様、呼吸や発声の基礎、読む基礎を少しずつ学んでいただきつつ、

物語を含む、様々な文章表現にトライするような内容です。

ストレスフルな時期なので、

なるべくリラックスしやすい内容をと思っています☺️


2021年10月12日火曜日

セブンカルチャークラブ 講座状況

 セブンカルチャークラブ様での講座状況です。

千代が定期的に行う対面レッスンは、
当分の間、下記2箇所になります。
対面レッスンご希望の方は是非ご検討いただけると嬉しいです。

どちらも、ハミングプロの「きいてもらえる声になる!発声&朗読入門」オリジナルテキストを使用。
初心者様向けです。

⭐️八尾店新講座『きいてもらえる声になる! 発声&ナレーション入門』
(第3土曜10:30〜12:00・アリオ八尾内)
10月16日(土)体験→11月20日本講座スタート予定。
※前日までお申込できます!
⭐️鳳店定期講座『きいてもらえる声になる! 話すためのボイストレーニング』(毎月第1木曜13:15〜14:45・アリオ鳳内)
↑鳳店講座はコロナ禍で人数大幅減少(涙)。
逆に、その分おひとりおひとりの状況に寄り添えるので、
現在とてもお得な内容になっています!(たぶん(笑))。

leCielフランス語教室 youtubeで、私の歌が流れています

 私が作詞作曲して歌っているオリジナル曲、『陽だまりに抱かれて』が、

毎週火曜日21時から生配信の、

youTube・フランス語よもやま話』エンディング・テーマに使われています♫

(The Hummingbirds aimayumi名義です)

配信の主は、梅田の le Ciel フランス語 教室 代表&主任講師 Jun Shimizuさん。

長年の音楽仲間で、梅田朗読レッスンでは会場を貸して頂いています。

フランス語に興味がある方も無い方も、

お話を聞くだけでも楽しいと思うので(よもやま話ですから^^)、

火曜日21時から、お時間が許せば是非聴いてみてください、

エンディングの曲もね〜🎧

ちなみにJun Shimizuさんはこの曲のリードギターを弾いておられます!


生國魂神社さんにお参り。

今期 朗読検定準2級・2級課題の、織田作之助作『道なき道』を読んでいて、

生國魂神社のことでちょっと確認したいことが出てきて、ネットで調べ始めたものの、

近いのに行った方が早いやん!(笑)と気づき、久しぶりにお参りに行ってきました。

調べ物は、境内案内図を見てあっさり解決😊

清々しい空気を感じつつ、少しお散歩してきました。










2021年10月6日水曜日

オンラインレッスン風景

 昨日は、元音cafe朗読教室メンバー向けのオンラインレッスン。

毎回 参加者は変わりつつも、こんな感じで行っています。



2021年10月3日日曜日

朗読検定課題が2021年秋課題に変わりました

 10月1日から、朗読検定課題が秋課題に変わりました。

⭐️作品課題は、下記それぞれの作品の指定抜粋部分です。
 4級:新美南吉・作「かぶと虫
 3級:芥川龍之介・作「羅生門
 2級A・準2級A:梶井基次郎・作「檸檬
 2級B・準2級B:織田作之助・作「道なき道
特に、2級・準2級課題は、
来年1月から予選開始予定の
「第15回青空文庫朗読コンテスト」にも関わりますので、
コンテストへの挑戦を考えている方は要チェックですね。☺️

ハミングプロは、
朗読検定・ジュニア朗読検定・青空文庫朗読コンテスト・読み聞かせ検定、
すべてのお申込から提出までのサポートをお受けしています。
対策レッスン、添削コースもあります。
ご都合に応じてご利用ください。📖

⭐️朗読検定直接受験される方はこちらへ:

⭐️ジュニア朗読検定直接受験される方はこちらへ:

2021年9月26日日曜日

NHK 100分de名著「群衆心理 ル・ボン」

 NHK 100分de名著「群衆心理 ル・ボン」。

朗読の話題ではありませんが、あまりにタイムリーなテーマだと思うので、ご紹介します。

『群衆中の個人は、もはや彼自身ではなく、自分の意志をもって自分を導く力のなくなった一箇の自動人形となる』

『群衆心理によって、社会全体が「単純化」「わかりやすさ」のみに覆われ、瞬く間に一色に染め上げられていく』

『「群衆心理」は、為政者や新聞・雑誌等のメディアによってたやすく扇動されてしまうという。』(本文より)

私は、いわゆる大多数の「フツーの」「善良な市民」の集合体が、
いとも簡単に一方向を向き、異論を排除するこの風潮、同調圧力に満ちた空気、
そして、それらによって起きる分断を、とても気持ち悪く恐ろしく感じます。

戦時中って、まさにこんな風に追い詰められていったのかな…と。

明日が最終回!

2021年9月10日金曜日

【新規定期講座 告知 八尾市】きいてもらえる声になる!発声&ナレーション入門 

 【新規定期講座 八尾市】

きいてもらえる声になる!発声&ナレーション入門 

2021年10月16日(土) 体験会参加者様募集中です。

​於:セブンカルチャークラブ八尾店 (八尾市)



このようなご時世、マスク必須でもできるだけストレス無く、すぐに役立てて頂けるような内容を考えています☺️ ナレーションといっても、プロが行う本格的なものというよりは、身近な読み物で行い、例えば会社のプレゼンや、個人のYoutube配信、趣味の朗読などに役立てていただければ…というイメージです。

※本講座は11月から、月1回第3土曜日10:30〜12:00の予定。

https://cul.7cn.co.jp/programs/program_946545.html

2021年9月9日木曜日

【イベント中止のお知らせ】「白い象の伝説」朗読会

【イベント中止のお知らせ】
堺 アルフォンス・ミュシャ館さんで9月23日に予定されていた「白い象の伝説」朗読会が中止になりました
たくさんの方にご予約頂いていたとのことで とても残念ですが、緊急事態宣言下、仕方ありませんね。

いつか安心してお目にかかれる日まで、皆さまどうかご無事でありますように。

記念に展示会のご案内を…。



2021年8月27日金曜日

【歌詞朗読 読んでみた】「サザンカ/SEKAI NO OWARI」公開しました

 

『サザンカ』作詞:Fukase & Saori 作曲:Nakajin & Fukase #歌詞朗読 #サザンカ #セカオワ #SEKAI NO OWARI #カヴァー #読んでみた 歌詞朗読 千代真由美(Sendai Mayumi) https://www.hummingpro.com
セカオワの楽曲は、心にそっと寄り添ってくれるものが本当に多い。ひと言ひと言丁寧に朗読すると、歌詞の持つチカラの凄さを改めて知ることができます。
(嬉)Fukaseさんと神木隆之介さん演じるドラマが展開する、MV(下記)も、超おすすめです^^ ※本家 SEKAI NO OWARI『サザンカ』 https://youtu.be/249YdrcCL0Y ○JASRAC管理楽曲(利用分野:配信・ビデオ確認済)、それ以外は作者様に掲載許可を得た歌詞を朗読しています。

2021年8月12日木曜日

読み聞かせ検定がメディアで話題です!

この春リニューアルされた、読み聞かせ検定

新聞やネットニュース等でもたくさん取り上げられています。

日本朗読検定協会公式Blogに

【読み聞かせ検定】取り上げてくださったメディア様一覧」という記事を発見したのでシェアします。

記事にも書かれている通り、

この検定は、絵本の取り扱い技術や絵本の読み方の検定で、

著作権に配慮し、検定お申込と絵本購入がセットになっています。

そして、課題はビデオで提出します。(上級のみ筆記も有り)

ビデオで、と言ってもそんなに難しい話ではありません。

本格的ビデオカメラでなくても、

スマホ撮影やzoom録画でも提出して頂けます。

よく分からない、とりあえず検定対策レッスンを受けてみたい、という方は、

全国に居る「読み聞かせ認定講師・検定員」の元で教わることもオススメです。

ハミングプロも、私(千代)がそれらの資格を取得していますので、

検定受付から提出まで、お手伝いさせていただくことができます。

現状、コロナ禍により対面レッスンがなかなか難しいので、

オンライン個人レッスンにて承っています。

人により必要なレッスン時間(回数)は変わりますが、

録画を自力で行う方の場合は、平均2回のレッスン、

録画までレッスンで行う方の場合は、

録画日を含め、平均3回のレッスンで完結する事が多いです。


よろしければ、こちらからいつでもご予約ください。

お問い合わせのみの場合は、こちらからどうぞ。


2021年8月8日日曜日

【歌詞朗読 読んでみた】「償い/さだまさし」公開しました

 

言わずと知れた、さだまさしさんの名曲の歌詞を読ませていただきました。
裁判の説諭で使われたり、運転免許試験場の講習でも使われているそうですが、
私自身、運転をする時にはよくこの歌詞を思い出し、気を引き締めます。
何度聴いても哀しい…。

最近、歌詞を読むことが増えました。
歌詞はその曲のリズムを持っていて、この曲のように、内容が人間のドラマそのものでもあることも多く、いわゆる朗読の一般的なセオリーの多くを取っ払って読んでいます。
「読み語り」か何か、言い方を変えようかなと、いつも迷います。

(いかにも朗読の先生のお手本!という読みではないので注意してね、ということです!?(笑))

2021年8月6日金曜日

【朗読 youtube】「ぼくもいくさに征くのだけれど/竹内浩三」アップしました

 

今日は、76回目の広島原爆の日。

不穏な空気が漂う今、二度と戦争が起きないように、ひとりひとりが考える日だと思います。

当時の若者は何を思い 出征し、そして命を落としたのか…。

「ぼくもいくさに征くのだけれど」の作者、竹内浩三さんは、実際に戦地に赴き、敗戦直前の昭和20年4月に、23歳の若さで戦死されました。遺された詩を読んでいると、未来が有ったはずの ひとりの若者の、なんとも純粋な日常の一欠片と その奥にある強い叫びが見えてくるようです。(1分22秒)

2021年7月27日火曜日

【1日講座告知 八尾市】8月9日『すぐに使えるテクニックを伝授します!ナレーション講座』

〜夏の1日講座ご案内〜

『すぐに使えるテクニックを伝授します!ナレーション講座』の日が迫ってまいりました。

参加者様 募集中です!☺️

・日時:8/9(月)10:30~12:00

・於:セブンカルチャークラブ八尾店 (アリオ八尾内)

 聴き手にグッと伝わる発声と読み方のコツを、短いナレーション原稿を使って学びましょう。誰もが使えるような身近なテキストを使います。お申込は会場に直接お願いします☺️



2021年7月24日土曜日

堺 アルフォンス・ミュシャ館に行ってきました+朗読会予告!

 堺 アルフォンス・ミュシャ館さんに、

「ミュシャと12の月」展を観に行きました。



5月にこの展示の関連イベントで朗読させていただく予定だったのが、

コロナの影響で延期→中止となり、

その後も延々と緊急事態宣言、まん防と続き、気づけば展示終了2日前に…😅

それにしても、行って良かったです!

興味深い展示が多く、

じっくり観ることができました。


実は9月にも朗読させていただく予定です。

詳細は改めて告知しますが、

取り急ぎ、9月23日午後です。

もうご予約も始まっています!

下にURLを貼り付けます。ご興味あればぜひご覧ください。


✨児童書「白い象の伝説」朗読会

(詳細未定ですが、3年前の朗読会の再演に近い内容になりそうです)

https://mucha.sakai-bunshin.com/event/mucha2021ex2-reading-1/

2021年7月21日水曜日

【歌詞朗読 読んでみた】『少年とランドセル』掲載しました。

youtubeに歌詞朗読作品を掲載しました。 

今回読ませていただいたのは、
 北野淳さん作詞作曲の『少年とランドセル』。
 毎年、七夕さまの時期になると聴きたくなる、 
大好きな楽曲の歌詞です。
   

最初の4小節で心をつかまれ、
この少年がとても愛おしくなるんですよね。 

過去に堺の音cafeさんで開催した 
『ゲンオンノジユウ』イベントで
歌っていただいたこともあるので、 
当時の出演者やお客様の中には
思い出していただける方もいらっしゃるかなぁ…。☺️

 朗読掲載許可いただき、ありがとうございました。

※北野淳さんは「よみ体操第2」 伴奏曲の作曲者でもあります。

2021年7月9日金曜日

『読み聞かせ検定』登場!!

 (一社)日本朗読検定協会から、
この春『読み聞かせ検定®』が登場しました。

「朗読検定®」「ジュニア朗読検定」同様、よろしくお願いします☺️

「読み聞かせ検定®」は、
対面で行う「集団読み聞かせ」における
絵本の読み方・取り扱い方の技術についての検定試験で、
提出は動画で行います。

と、文字で書くと難しそうですが、
楽しく読み聞かせの技術を学んで頂ける内容です。

現在、初級の受験受付中。
ハミングプロでは、
千代が読み聞かせ検定講師 並びに
読み聞かせ検定員資格を取得済ですので、
読み聞かせ検定のお申込から提出まで、
皆さんのご事情に合わせてサポートいたします。
又、ゆくゆく「読み聞かせ講師」になりたい方のご相談も
お受けすることができます。
対策レッスンは今のところ、
朗読検定同様、zoom個人レッスンで承る予定です☺️
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

まだ始まったばかりの検定試験。
追々 続報もお届けしたいと思います。

読み聞かせにご興味ある皆様、
まずはこの読み聞かせ検定がどんなものなのか
チェックしてみてくださいね。^^

「第14回青空文庫朗読コンテスト」録音予選開始!

 2021年7月1日から、

『第14回青空文庫朗読コンテスト』 録音予選が始まっています。 課題は下記作品から指定の抜粋部分です。

【高校生の部】
宮沢賢治・作「注文の多い料理店」
新美南吉・作「花のき村と盗人たち」
太宰治・作「人間失格」
海野十三・作「骸骨館」 より抜粋部分
【一般の部・認定講師の部】
江戸川乱歩・作「人でなしの恋」
宮沢賢治・作「虔十公園林」
芥川龍之介・作「悪魔」
室生犀星・作「不思議な国の話」
あなたはどの作品を選びますか?☺️
ハミングプロでは、本選審査員経験も有る千代が、 青空文庫朗読コンテスト対策レッスンも承ります。
今回も、本選はオンライン開催。 12月31日(水)12時00分~16時30分ごろまで、 (一社)日本朗読検定協会公式Youtubeチャンネルで放送予定です。 大晦日ですが!😅
※コンテスト詳細はこちら:https://www.roudokukentei.jp/aozora/
※予選お申込直行の場合はこちら:https://www.roudokukentei.jp/lp/sdmm/index.html
※ハミングプロのレッスン:https://www.hummingpro.com/lesson1

2021年6月23日水曜日

【1日講座告知(八尾市)】8月9日『すぐに使えるテクニックを伝授します!ナレーション講座』

 夏の1日講座ご案内『すぐに使えるテクニックを伝授します!ナレーション講座』

・日時:2021年8月9日(月)10:30~12:00

・於:セブンカルチャークラブ八尾店 (アリオ八尾内)

 聴き手にグッと伝わる発声と読み方のコツを、短いナレーション原稿を使って学びましょう。

 プロがTVで読むような特別なナレーション原稿ではなく、誰もが使えるような身近な素材を使って読みます。発声のコツを知りたい、youtubeで格好良く読みたい、プレゼン資料の中身をより良く伝えたい、、、そんな初心者様に特にオススメ。

是非お会いしましょう^^

詳細・お申込はこちらへ!

第13回青空文庫朗読コンテスト本選は2021年6月30日放送です

 いよいよ、第13回青空文庫朗読コンテスト本選放送日が近づいてまいりました。

以下の通りyoutubeで放送予定です。

⭐️日時:2021年6月30日(水)12:00〜

(一社)日本朗読検定協会 公式Youtubeチャンネル

https://my79p.com/l/m/J8sxOuMEYk3gnx

⭐️コンテスト詳細:

https://www.roudokukentei.jp/aozora/index.html


※放送終了後も公開され続けるのは結果発表部分のみで、

本編映像は、7月1日〜9月30日まで受付の、

第14回 青空文庫朗読コンテスト録音予選のご応募者と、

第13回青空文庫朗読コンテスト本選に出場した方のみ、

ご覧いただけることになります。

2021年6月14日月曜日

『予感/山川方夫』朗読をYoutubeにアップしました

 昨日のオンライン朗読会でも読ませて頂いた、

山川方夫作「予感」(朗読)を、

Youtubeに公開しました。

録音はどうしても、ライブよりもカチッと読んでしまいますね!?^^;

よかったら是非お聴きください。



【読んでみた】歌詞朗読はじめました。

Youtubeでは、JASRAC管理作品のカヴァーができるので、

これまで、カヴァー曲をいくつも公開させて頂いていますが(別名義で😁)、

歌詞が素晴らしい曲は、歌詞だけに集中して朗読したいと思うことも、よくあります。

(自分では歌いこなせないから、ということも多々あります!) 

まずは、平井堅さんの『ノンフィクション』を読ませて頂きました。



オンライン朗読会で朗読しました

 6月13日(日)、朗読関係でいつもお世話になっている、

名古屋の池上あきこ先生主催のオンライン朗読会、

『元気が出る朗読会vol.9』にゲスト出演。

『予感/山川方夫』を読ませて頂きました。

ミステリーです、ミステリー!

(全然元気が出ない物語でごめんなさい!😅)



コロナ禍で、なかなかリアルなイベントができない今、

このような機会はとてもありがたいことです。

全国の朗読講師の方々や生徒達も集まってくださって、

新たな出会いもありました。


池上先生、皆様、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

2021年6月9日水曜日

2021年6月8日火曜日

新しいポップフィルター

 私の新しい相棒(ポップフィルター)。



とにかく省スペースで使いやすくてお気に入り。

家にあるコンデンサーマイク全部に使えるので、助かります!

2021年5月13日木曜日

「うちで踊ろう/星野源」あれから1年。

 あれから1年。

またもや緊急事態宣言下。

しかも感染状況は昨年よりずっと酷く、

嘘だと言ってよ!状態ですが(涙)、

来年こそ、「そんな時もあったなぁ」と笑いたいものです。

中町俊自さんアレンジの「うちで踊ろう/星野源」、久しぶりにシェアします。



2021年5月8日土曜日

"よみ体操第2" が、iTunes Store (日本) の "総合 トップミュージックビデオ" で43位にランクイン!

何が起きたのか、このタイミングで なんと、

 「ハミングプロ の "よみ体操第2" が、iTunes Store (日本) の "総合 トップミュージックビデオ" で43位にランクイン!」

 https://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewTop?cc=jp&genreId=31&app=itunes 

リリース詳細はこちらへ。 https://linkco.re/M0nMXAgR


iTunesのランキングは刻々と変わるので、おそらく最高順位が43位だったようです。

私が発見した最高は53位。

写真はほんと、冗談みたいな絵面ですが、これは残しておかなければ!と、スクショを撮りました☺️ ありがたや。


よみ体操を、もっと広く皆さまに使って頂けるよう、精進いたします。<(_ _)>

2021年5月3日月曜日

「日本国憲法 前文」(朗読) youtubeに公開しました

 昭和22年(1947年)5月3日に施行された、日本国憲法。

74年を経た 令和3年(2021年)のこの日、「前文」を朗読しました。

私はこの文章の内容を尊重しています。

(ただし音読は難しい文章ですね!(笑))

現在の日本は、

「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三原則が、

根こそぎ危ぶまれていると感じます。

どうかこの文章が、今後も私達と共に在りますように。

そして、自由に読める日々が続きますように。