11/27/2019

第9回自由朗読研究会OSAKA

第9回 自由朗読研究会OSAKAに参加させて頂きました😀
(2019年11月26日)

講師の松尾貴史さんはじめ、
皆さまにいつも良くしていただき、
今回も有意義な時間を過ごすことができました。

ありがとうございます!

11/25/2019

第11回青空文庫朗読コンテスト本選終了

第11回青空文庫朗読コンテスト本選が終了しました。
(2019年11月24日 於:新大阪 KOKOPLAZA)

私は今回スタッフのお仕事をしていて
ほぼ全く聞けなかったのですが(涙)
850人を超える!?応募者から選ばれた40名による熱戦!!
受賞された方は勿論、
受賞を逃した方も、
本当に素晴らしい朗読が多かったとのことです。
(実際、毎回そうなんです!)

観覧のお客様も増えて座席が足りないほどで、
朗読がジワジワと世間に広まってきたとも感じます。

終了後の懇親会も有意義に過ごさせていただきました。
皆さま、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

11/23/2019

仮面劇「真冬の夜の夢」を鑑賞

11月23日。
夜は十三で、仮面劇「真冬の夜の夢」を観劇。
(於:スペースコラリオン)

なんとも良い趣のあるステージで、
夢民の丘 声優舞台コースの皆さんが演じるこの作品は、
作演出の門内さんの想いが溢れるような、
あったかくて真っ直ぐなお芝居だなぁと感じました。

シェイクスピアの複数作品のパロディに、
凝った仮面や音楽。

面白かった〜。
ありがとうございます❣️

「よみ体操」レッスン

今日は梅田で「よみ体操」の個人レッスンをご受講いただきました。
遠方の朗読講師さんで、
今日だけ大阪で時間が取れるから学びたい、
というご希望でした。

元々、呼吸〜発声を追究されている方ですが、
「目から鱗の情報がいくつもあった、しっかり覚えて使いたい」と言って頂きました。

どうぞ使って広めてください!
ありがとうございました😊

⭐️12月14日(土)「 よみ体操マスター講座《20191214》」 (於:音カフェ 堺市) 、
参加者募集中!

11/21/2019

【新講座・大阪市】「声と教養のブラッシュアップ!美ボイストレーニング」受講者様受付開始!(2020年1月〜3月)

2020年1月17日から 5回完結の新講座
「声と教養のブラッシュアップ!美ボイストレーニング」
 講師を務めることになりました。(大阪市平野区)

内容は、「きいてもらえる声になる!®」ボイストレーニングを中心に、
後半の日程では 朗読を少し取り入れます。

・眠れる美声を呼び覚ます~『よみ体操』で声の準備運動~
・声のチューンアップ①
・声のチューンアップ②
・こころを磨く朗読/夢野久作作品より
・こころを磨く朗読/宮沢賢治作品より

堅苦しいことはやりません。
体をゆるめ、お顔も柔らかくして、心地よく発声しましょう!
お近くの方、ボイトレに興味がある方、
是非お気軽にお越しください。

詳細とお申込はこちらへ!
    
■日程:全5回
① 1/17 ② 1/31 ③ 2/7 ④ 2/21  ⑤3/6
15:00~16:00 (第1・3・5金曜日)

■会場:クレオ大阪南
大阪市平野区喜連西6丁目2番33号
(Osaka Metro谷町線「喜連瓜破」駅①号出口から北西へ徒歩約5分)

■受講料:5,000円

■定員:20名
(先着順。応募者が一定数に達しない場合は、開講を中止する場合があります。)

■お問い合わせ・お申込:こちらへ!

■主催・共催
主催:大阪市立男女共同参画センター南部館
指定管理者:大阪市男女共同参画推進事業体(南)
(代表者:大阪市男女いきいき財団)

【新講座 予告】「きいてもらえる声になる!朗読&発声講座」(八尾市)

「きいてもらえる声になる!朗読&発声講座」
新設のお知らせです!

<2020年2月17日体験会→3月16日開講・八尾市>

セブンカルチャークラブ八尾店で、
「きいてもらえる声になる!朗読&発声講座」を
開講させて頂くことになりました。

月1回、第3月曜日13時から15時です。
(体験会は2月17日13時から14時30分)

内容は「きいてもらえる声になる!®」朗読教室とほぼ同じです。
(※朗読検定の実技試験録音は行わない予定です)

会場は 近鉄八尾駅直結のアリオ八尾内。
とても便利な場所で、明るいスタッフさん達が迎えてくださいます!

チラシ等仕上がりましたら、改めて告知します。
(まだ時期が早くてホームページにも掲載されていませんが、
お問い合わせとご予約は可能だそうです)

11/18/2019

古墳好きの皆様に、堺の「こふんこ」ちゃんのお歌をご紹介!




堺の音cafeさんでお馴染み、
こふんこちゃんが登場するお歌が公開されました❣️
タイトルは「少し離れて愛したい」。

百舌鳥古市古墳群が 世界遺産登録され、
堺は盛り上がっています。
もっともっと、古墳群と、そして「こふんこ」が、
盛り上がりますように。
ハミングプロも応援しています。^^

#古墳 #こふんこ #百舌鳥古市古墳群 #音カフェ #堺市

よみ体操関連≪山本篤先生による記事≫

声の準備体操『よみ体操』の多くの部分を制作していただいた、
Merge Labo 山本篤先生のTwitter記事

12月14日(土)の「よみ体操マスター講座」では、
体操の解説を通じて、山本先生から直接、
呼吸〜発声に関するお話を聞いて頂けると思いますよ!
ご参加お待ちしています。

第11回青空文庫朗読コンテスト ご案内

第11回 青空文庫朗読コンテスト本選は、
2019年11月24日(日)12:00〜。

いよいよ次の日曜日です。

厳しい予選を勝ち抜き、
全国から集まる出演者による朗読が
たくさん聴けるので、
今後 出場を目指す方は勿論、
ハイレベルな生の朗読を 見て聴きたい方は、
是非ご観覧ください。

日程:2019年11月24日(日)
開場:11時30分
開演:12時00分~16時30分
会場:大阪市青少年センター(KOKO PLAZA)

※入場無料、定員95名。

詳細はこちら

(千代は、スタッフとして会場内のどこかに居る予定です)


『朗読なび』2019年秋号 表紙に掲載されました!

『朗読なび』2019年秋号、なんと表紙に掲載されました。

「よみ体操は声の準備体操」というインタビュー記事です。
又、「声・体・心7 開かずの口」という記事も同時掲載。
ありがとうございます

このフリーペーパーは、私のレッスンやイベント等で配布していますし、
朗読検定受検者様には、結果通知に同封されるかと思います。
また、知り合いの方には、お声がけいただけばお取り置きいたします。
全国のいくつかの書店や、日本朗読検定協会認定講師を通じても、
お読みいただける場合があると思います。

是非皆様のお手に取っていただけますように。
朗読なび 千代真由美

※よみ体操詳細はこちら
※12月14日「よみ体操マスター講座」参加者募集中です!

11/09/2019

『ホンマでっかTV 日本人がいい歯になりますようにスペシャル』

11月6日放送の
『ホンマでっかTV 日本人がいい歯になりますようにスペシャル』、
役立つ情報がいくつもありました。

朗読に関わることでは、
舌の力の低下、そして誤嚥性肺炎予防として、
「よみ体操」に組み入れているのとほぼ同じ、
「舌を上あごにピタッとつける」方法が照会されていました。
他に「パ・タ・カ」をそれぞれ5秒間で30回以上言う、というのがありましたが、
これも滑舌を良くするためにも有効です。
それぞれ使う舌の位置が違うので、効率良いです。
朗読・音読は、様々な老化対策や美容のためにも役立ちますよ!

※本家のホームページにはもう載っていないようなので、こちらにリンクを貼ります:https://kakaku.com/…/cha…/programID=21592/episodeID=1311452/

※声の準備体操「よみ体操」についてはこちらへ
12月14日(土)よみ体操マスター講座参加者募集中:


11/01/2019

梅田レッスンお知らせ

梅田教室月1朗読レッスン、
11月11日(月)19時〜20:30、空いてます😅

レッスン生は朗読を始められたばかりの方が多いので、
初めての方もお入りいただきやすく、
今のところ少人数の日が多いです。
よろしければどうぞご予約ください。
ホームページのお問い合わせフォームから承ります。
音cafe教室からの振替も可能です。

詳細はこちらです。
(2,500円/回。初回のみテキスト&入会金別途1,000円要)

大阪弁のことば指導の記事より。

大阪弁 溶け込む響きに ドラマや映画「ことば指導」 匠と巧
日経新聞 関西タイムライン コラム(地域) 関西 2019/10/28 7:01

先日、朗読レッスンで「母音の無声化」についてお話した際に、
「ここ(テキスト)に書かれてることって、当たり前に思えるのですが、
何か特別な意味があるのでしょうか?」という質問がありました。
その方は大阪のご出身でなく、
元々、無声化された音を当たり前に感じておられました。
その方には「大阪弁には基本 無声化が無いので、
これがとても難しいのですよ。」と前置きした上で、
「こういうセオリーもあるということを知識として覚えていただいて、
読む時には自然に美しく聞こえる音で読んでくださいね」とお答えしました。

そうです、大阪ではとても珍しい質問でした(笑)
我らが大阪弁には、無声化も鼻濁音もありません。
なので、特に無声化は何のことか分からず、
まず聞き分けられない方がとても多く、
皆さん、なかなか出来ずに苦労されます。

と、前置きが長くなりましたが、
大阪弁をしゃべりたい場合はそこを逆手に取ると、
それっぽくなりますよ。
ただし記事にもある通り、
特にアクセントは「まぜるな危険」です。
共通語と大阪弁が混じるとものすごく気持ち悪い。

頑張りましょう!

さて、ここからは記事に無関係で申し訳ないですが、
朝ドラ「スカーレット」は、主要キャストがほぼ関西ネイティブで、
久々に関西弁ストレスが無くて聞きやすいです。
(泉州弁が素晴らしかった「カーネーション」以来だと思います!)
特筆すべきはナレーションのNHK 中條誠子アナウンサー。
すごくお上手で目立たない(作品に溶け込んでいる)上に、
共通語アクセントと大阪アクセント、
両方を自在に操っておられるのがとても心地よいです。
宝塚市ご出身なんですね。^^