2023年11月12日(日)「ゲンオンノジユウ Vol.7 温故知新」無事終演しました。
コロナ禍以降初めて、お客様にお入りいただいての朗読発表会を満席で迎えられ、大変感謝しています。
今回は11名が朗読しました。まったりと、畳のお部屋での朗読。出演者も建物のあちこちを見ては「懐かしー!」と言いつつ楽しんでくれました。実に愉快な仲間達です(笑)
「故きを温めて新しきを知る」、皆の未来に幸多かれと願います。
まずはご報告でした☺️
#ゲンオンノジユウ #阿倍野長屋 #ハミングプロ
Blog of humming pro by sendaimayumi. 朗読家のための準備体操『よみ体操』できました!!
2023年11月12日(日)「ゲンオンノジユウ Vol.7 温故知新」無事終演しました。
コロナ禍以降初めて、お客様にお入りいただいての朗読発表会を満席で迎えられ、大変感謝しています。
今回は11名が朗読しました。まったりと、畳のお部屋での朗読。出演者も建物のあちこちを見ては「懐かしー!」と言いつつ楽しんでくれました。実に愉快な仲間達です(笑)
「故きを温めて新しきを知る」、皆の未来に幸多かれと願います。
まずはご報告でした☺️
#ゲンオンノジユウ #阿倍野長屋 #ハミングプロ
一部屋で、録音、録画、レッスン、オンライン会議と多くのことを効率よく行うため、部屋の片隅の棚部分を、常に録音専用に使えるよう、独立させることにしました。
なので、最低限必要なところだけを狙おうと、まずは吸音材を購入、Amazonでいちばん売れてるらしいやつ(笑)。
驚くほど圧縮された状態で届いて、こんなペラッペラで大丈夫か?と思いきや、説明通りに水で戻すと、高野豆腐か!ってくらいフワフワに。
同時に、別のショップで、この空間にぴったりのデスク用三つ折アクリル板が、お値段約90%オフでたたき売られていたのを発見、即購入。
ついでに余った吸音材の裏側にマグネットシートを貼り付けてホワイトボードへ。取り外しのできる仕切り板のイメージで、自分の背後に置いています。
テスト録音してみたところ、なかなかの吸音効果です(涙)
…と思ったら今度はMacが古くなってきて頻繁に熱暴走してシャーシャー音が鳴るので、現在、PCを入替中。いろんなことが起きますね。
ハミングプロが主催する、年に1度の発表会「ゲンオンノジユウ」。
7回目となる今年は、11月12日(日)、築90年の古民家スペース、阿倍野長屋で行います。
昨年の発表会「チン電でGo!」の頃は、まだコロナの状況が不安定だったため、
教室のメンバーのみ、内輪の発表会にしましたが、
(でも久々にリアルに集まることができ、大盛況でした)
今回は、4年ぶりにお客様をお迎えしての開催です。
座席は限られますが、早い者勝ちで受付開始していますので、よかったらどうぞ!
主催者(ハミングプロ)、又は出演者までお申しつけください。
阿倍野長屋さんの、歴史を感じる和室で、
文豪の作品から今をときめく作家さんの作品まで、皆が自分で選んだ作品を朗読します。
(著作権存続作品については出版社様(著者様)に許可を頂いています。ありがとうございます)
秋のひととき、皆様と共に良い時間が過ごせるよう準備いたします。
※追記:スタッフが最寄り駅から会場までの地図を作ってくれたので貼り付けます。
住所 大阪市阿倍野区昭和町4-6-8
・JR阪和線「南田辺駅」から徒歩3分→こちら
・地下鉄御堂筋線「西田辺駅」から徒歩7分
なんば・天王寺方面から→こちら
中百舌鳥・あびこ方面から→こちら
*会場に駐車場はございません。お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。
「朗読なび」Vol.15 2023秋号が届きました。
千代は、「自分観察」をテーマに記事を書かせていただきました。
他の方々の記事が興味深くて、いつも一気に読んでしまいます😅
リアルにお会いできる方からお配りします。お楽しみに!
空晴(からっぱれ)さんの、「の、つづくとこ」を観ました。
(於 インディペンデントシアター2nd)
いっぱい笑わせてくれて、濃厚で、涙が出るほど切なくて。
終わったあとも、つづくのに、なんだか清々しい気持ちになれるのが、さすが空晴さん。
早着替えがいっぱいなのも面白かったです!😀
#のつづくとこ #空晴
地元 平野の「全興寺 中秋の名月 月と仏とコンサート」を、初めて観ました。
(つい先日、昼間に地元のオーケストラの演奏を聴いたところです)
年に2回しかご開帳されないという秘仏、ご本尊・薬師如来さまの御前で行われる、お経+お月見+コンサート。
時間の都合で全部は観られなかったけど、行って良かったです!
歌、ピアノ、バイオリンの演奏も心地良く、なんだかとてもありがたい時間を過ごすことができました。
またいつかお月様のもとで朗読したいなぁ…なんて妄想しつつ☺️
#全興寺 #平野 #中秋の名月