2018年12月30日、
TPP11協定発効により、
著作物等の保護期間が50年から70年に延長。
残念ながら、とうとうこの日がきてしまいました。
年末に いやな話題ですみません。
(TPPに関しては、他にも思うことが山ほどありますが)
朗読家にとって、あまりに大事な話なので…。
2019年以降にパブリックドメインになって
青空文庫に公開されるはずだった
(1968年以降に亡くなった)
作家さん達の作品の公開は、更に20年後に…。
関連ニュースや署名へのリンク先など、
いくつか書き記しておこうと思います。
■文化庁の著作物等の保護期間の延長に関するQ&A
■12/30 TPP11協定発効。著作物等の保護期間延長の解説を文化庁が公開
■Creative Commons Japanさんコメントと
「著作権保護期間の延長を乗り越えて、作品を死蔵から救うためのしくみを進めよう!」キャンペーン(署名)へのリンク
■朝日新聞デジタル「美術・文芸・音楽著作権、30日から死後70年に延長」
2018年12月30日日曜日
2018年12月26日水曜日
梅田朗読教室ご紹介
梅田では 現在、
不定期で個人朗読レッスンを承っています。
場所は、大阪駅前第2ビル内の フランス語教室(ルシェル) さんのお部屋をお借りしています。
冬休み中も日程によりご予約可能な場合があるので(大晦日・元旦あたりを除く(^^;)、よろしければお問い合わせください。
詳細はホームページにあります。
※グループレッスンは、月曜日夕方以降で一定人数が集まった時点で開講予定。
準備中のままで申し訳ありません。<(_ _)>
不定期で個人朗読レッスンを承っています。
場所は、大阪駅前第2ビル内の フランス語教室(ルシェル) さんのお部屋をお借りしています。
冬休み中も日程によりご予約可能な場合があるので(大晦日・元旦あたりを除く(^^;)、よろしければお問い合わせください。
詳細はホームページにあります。
※グループレッスンは、月曜日夕方以降で一定人数が集まった時点で開講予定。
準備中のままで申し訳ありません。<(_ _)>
2018年12月25日火曜日
音cafe朗読教室2018年レッスン修了
音cafe朗読教室は、
穏やかなクリスマスの午後、
今年のレッスンをすべて終えました。
ありがとうございました😊
終了後は一部有志で、忘年カラオケ大会…。(笑)
今年初めてカラオケ屋さんに入った私です。
2019年のレッスンはじめは1月8日(火)です。
寒い時期ですが、元気にお会いできますように。
来年もよろしくお願いします!
(※梅田の個人レッスンは、年末年始も時間が合えばご予約可能な場合があるのでお問い合わせください。大晦日とか元旦とか、さすがに無理ですが!)
穏やかなクリスマスの午後、
今年のレッスンをすべて終えました。
ありがとうございました😊
終了後は一部有志で、忘年カラオケ大会…。(笑)
今年初めてカラオケ屋さんに入った私です。
2019年のレッスンはじめは1月8日(火)です。
寒い時期ですが、元気にお会いできますように。
来年もよろしくお願いします!
(※梅田の個人レッスンは、年末年始も時間が合えばご予約可能な場合があるのでお問い合わせください。大晦日とか元旦とか、さすがに無理ですが!)
2018年12月20日木曜日
音cafe朗読教室2周年!!
今朝、facebookを開いたら、
2年前の今日=2016年12月20日が
「音cafe朗読教室 第1回 体験会」だったと
教えてくれました。
それまでは、文化センター等での講師経験はあれど、
自分が一から教室を主宰するのは初めてで、
何もかも手探りで、
初回は直前まで参加お申し込みも無く、
「ゼロスタートか!?」と
うち震えた😅ことを思い出します。
お陰さまで、今は時々予約でいっぱいになって、
キャンセル待ちでご迷惑をおかけするような状態で、
嬉しい悲鳴をあげています。
レッスン生の皆さんや音cafeの皆さんは勿論のこと、
これまで支えていただいたすべての皆さんに感謝し、
今後さらに充実した教室にしていく所存です。
いろいろ仕掛けていきますよ〜。
引き続き、どうかよろしくお願いいたします。
最新のスケジュールを貼り付けます。
2年前の今日=2016年12月20日が
「音cafe朗読教室 第1回 体験会」だったと
教えてくれました。
それまでは、文化センター等での講師経験はあれど、
自分が一から教室を主宰するのは初めてで、
何もかも手探りで、
初回は直前まで参加お申し込みも無く、
「ゼロスタートか!?」と
うち震えた😅ことを思い出します。
お陰さまで、今は時々予約でいっぱいになって、
キャンセル待ちでご迷惑をおかけするような状態で、
嬉しい悲鳴をあげています。
レッスン生の皆さんや音cafeの皆さんは勿論のこと、
これまで支えていただいたすべての皆さんに感謝し、
今後さらに充実した教室にしていく所存です。
いろいろ仕掛けていきますよ〜。
引き続き、どうかよろしくお願いいたします。
最新のスケジュールを貼り付けます。
丹波市柏原(かいばら)お散歩
初めてどこかを訪れる時は、
その土地にまつわる作品や作家さんを調べるようにしていますが、
今回は、元禄時代、
柏原に誕生した俳人 田ステ女(でんすてじょ)さんと、
めぐり逢えました、、、先週の仕事終了後、石像で!!
(不勉強で申し訳ない…)
そんなわけで、昨日は田ステ女さんの句も
朗読課題の一部として、
皆で一緒に読むことができました。
写真1枚目は、
昨日かいばら観光案内所で購入した、
田ステ女の句を描いた額と一筆箋。
2枚目は、田ステ女記念館前にある 碑。
3枚目は…さすがにひとりでは顔出し撮影できず…😅
4枚目以降は、木の根橋、柏原八幡宮、太鼓やぐらと続きます。
いい調子で(笑)散歩する中、
ただひとつ残念だったのは、
水曜日はいろんなお店や施設が一斉にお休みだったこと!
あらら、あっちもこっちもお休みね…みたいな…😅
これから行かれる方はご注意を。
でも、2018年最後にこんな良いところに導かれて、
とてもラッキーでした!
その土地にまつわる作品や作家さんを調べるようにしていますが、
今回は、元禄時代、
柏原に誕生した俳人 田ステ女(でんすてじょ)さんと、
めぐり逢えました、、、先週の仕事終了後、石像で!!
(不勉強で申し訳ない…)
そんなわけで、昨日は田ステ女さんの句も
朗読課題の一部として、
皆で一緒に読むことができました。
写真1枚目は、
昨日かいばら観光案内所で購入した、
田ステ女の句を描いた額と一筆箋。
2枚目は、田ステ女記念館前にある 碑。
3枚目は…さすがにひとりでは顔出し撮影できず…😅
4枚目以降は、木の根橋、柏原八幡宮、太鼓やぐらと続きます。
いい調子で(笑)散歩する中、
ただひとつ残念だったのは、
水曜日はいろんなお店や施設が一斉にお休みだったこと!
あらら、あっちもこっちもお休みね…みたいな…😅
これから行かれる方はご注意を。
でも、2018年最後にこんな良いところに導かれて、
とてもラッキーでした!
2018年12月19日水曜日
「はじめての朗読講座 /丹波市」全2回終了
丹波市での「はじめての朗読講座」全2回、
無事終了しました。
初日は体の準備と呼吸〜発声、
今日は朗読の初級テクニック…のはずか、
つい、深い話も混ぜてしまったり…😅
朗読家のための準備体操「よみ体操」も、勿論ご紹介。😀
会場の柏原は、空気が澄んでいて心地よく、
30名ほどの参加者さん達は皆熱心で、
スタッフの皆さんにもとても良くして頂きました。
ありがたや。
無事終了しました。
初日は体の準備と呼吸〜発声、
今日は朗読の初級テクニック…のはずか、
つい、深い話も混ぜてしまったり…😅
朗読家のための準備体操「よみ体操」も、勿論ご紹介。😀
会場の柏原は、空気が澄んでいて心地よく、
30名ほどの参加者さん達は皆熱心で、
スタッフの皆さんにもとても良くして頂きました。
ありがたや。
2018年12月13日木曜日
『はじめての朗読講座』第1回 丹波市柏原町
昨日、『はじめての朗読講座』講師として、
丹波市柏原(かいばら)町に行ってきました。
(2018年12月12日(水)於:柏原福祉センター)
最寄りのJR福知山線 柏原駅は、
「1990年の大阪花博で脚光を浴びた
『山の駅』を丹波の森構想に併せ移築したもの」
だそうです。
講座終了後、
丹波市社会福祉協議会担当者様のご協力もあり、
付近を少し散策することができました。
なにしろ柏原初上陸で、
恥ずかしながら無知すぎるので、
せめて歴史の欠片でも知りたいと思って…😅
講座は来週も続くので、
中身については終了後に書こう思いますが、
予定を超えるたくさんの方にお集まりいただき、
皆さんずっとメモを取り続けていたり、
すごく熱心にご参加くださいました。
ありがとうございます😀
来週もよろしくお願いします!
丹波市柏原(かいばら)町に行ってきました。
(2018年12月12日(水)於:柏原福祉センター)
最寄りのJR福知山線 柏原駅は、
「1990年の大阪花博で脚光を浴びた
『山の駅』を丹波の森構想に併せ移築したもの」
だそうです。
講座終了後、
丹波市社会福祉協議会担当者様のご協力もあり、
付近を少し散策することができました。
なにしろ柏原初上陸で、
恥ずかしながら無知すぎるので、
せめて歴史の欠片でも知りたいと思って…😅
講座は来週も続くので、
中身については終了後に書こう思いますが、
予定を超えるたくさんの方にお集まりいただき、
皆さんずっとメモを取り続けていたり、
すごく熱心にご参加くださいました。
ありがとうございます😀
来週もよろしくお願いします!
2018年12月5日水曜日
コープカルチャー宝塚 朗読教室 発表会
コープカルチャー宝塚 朗読教室 発表会、
無事終了しました。(2018年12月4日(火))
ベテランさんも、
人前でのソロ朗読が初めてだった方も、
皆さん なかなかドッシリ落ち着いていて、
本番がいちばん良かったりで、
今後がさらに楽しみです!
講師ふたり(もうひとりは私の隣の白い洋服の方です)も、
最後に読ませていただきました。
ご来場いただいたお客様、
ありがとうございました🙇♀️
無事終了しました。(2018年12月4日(火))
ベテランさんも、
人前でのソロ朗読が初めてだった方も、
皆さん なかなかドッシリ落ち着いていて、
本番がいちばん良かったりで、
今後がさらに楽しみです!
講師ふたり(もうひとりは私の隣の白い洋服の方です)も、
最後に読ませていただきました。
ご来場いただいたお客様、
ありがとうございました🙇♀️
2018年12月3日月曜日
『音楽家の舌と顔のお手入れ』セミナー
『音楽家の舌と顔のお手入れ』セミナーに
参加しました。
(於: 神戸市産業振興センター)
いつもお世話になっている、
歯科 りりあ堂 山下真有美先生による「舌はがし」、
そして、更にお世話になっている、
Merge Labo 山本篤先生による、お顔まわりのお話。
朗読家のための準備体操「よみ体操」制作でも
お世話になっている両先生による、貴重なコラボセミナー。
すべてを朗読にも歌にも活かします😊
写真の ちょっと変わった鏡は、
先日新調した LEDデンタルミラー。
舌の様子を観察するために、日々大活躍です😅
参加しました。
(於: 神戸市産業振興センター)
いつもお世話になっている、
歯科 りりあ堂 山下真有美先生による「舌はがし」、
そして、更にお世話になっている、
Merge Labo 山本篤先生による、お顔まわりのお話。
朗読家のための準備体操「よみ体操」制作でも
お世話になっている両先生による、貴重なコラボセミナー。
すべてを朗読にも歌にも活かします😊
写真の ちょっと変わった鏡は、
先日新調した LEDデンタルミラー。
舌の様子を観察するために、日々大活躍です😅
2018年11月26日月曜日
第10回青空文庫朗読コンテスト終了
2018年11月24日は
第10回 青空文庫朗読コンテスト 本選でした。
私は初めて審査員のひとりとして
参加させていただきました。
大変厳しい予選を勝ち抜いた皆さんの
声や表情から伝わってくるものは本当にすごくて、
おひとりおひとりに
ひたすら敬意をもって、
一音たりとも聞き逃してはいけないと
肝に銘じて聴かせていただきました。
入賞されなかった中にも、
素晴らしい朗読、
もはや最高と思う朗読が
いくつもあったことは
言うまでもなく、
コンテストという性質上
どうしようもないとはいえ、
身がちぎれる思いでした。
皆様の今後のご活躍をお祈りします。
私自身も身が引き締まりました。
いい朗読をありがとうございました。
※会場におられたのに余裕がなくてご挨拶もできなかった皆さん、ごめんなさい!
第10回 青空文庫朗読コンテスト 本選でした。
私は初めて審査員のひとりとして
参加させていただきました。
大変厳しい予選を勝ち抜いた皆さんの
声や表情から伝わってくるものは本当にすごくて、
おひとりおひとりに
ひたすら敬意をもって、
一音たりとも聞き逃してはいけないと
肝に銘じて聴かせていただきました。
入賞されなかった中にも、
素晴らしい朗読、
もはや最高と思う朗読が
いくつもあったことは
言うまでもなく、
コンテストという性質上
どうしようもないとはいえ、
身がちぎれる思いでした。
皆様の今後のご活躍をお祈りします。
私自身も身が引き締まりました。
いい朗読をありがとうございました。
※会場におられたのに余裕がなくてご挨拶もできなかった皆さん、ごめんなさい!
日本朗読検定協会による結果速報はこちら!
↑一般の部表彰式。
センターでお話されているのは審査委員長の鈴木美智子さん。私は写真左端。
↑一般の部表彰式。写真右端奥に私が居ますが…立ち位置おかしいです!(^^;
2018年11月23日金曜日
2018/12/4(火)コープカルチャー宝塚 朗読発表会
月に1度 講師を担当させて頂いている
『コープカルチャー宝塚 朗読講座』の発表会は、
2018年12月4日(火)11:00〜12:00です。
生徒5名と講師2名が、それぞれ7分以内の作品を読む予定です。
ご入会を検討されている方などおられましたら
是非お気軽にお越しください😃
(私は夏の朗読会で読んだ「夏の壮烈/山川方夫」から抜粋部分を読みます)
『コープカルチャー宝塚 朗読講座』の発表会は、
2018年12月4日(火)11:00〜12:00です。
生徒5名と講師2名が、それぞれ7分以内の作品を読む予定です。
ご入会を検討されている方などおられましたら
是非お気軽にお越しください😃
(私は夏の朗読会で読んだ「夏の壮烈/山川方夫」から抜粋部分を読みます)
2018年11月22日木曜日
その声、老けてませんか?
電車で、お店で、スーパーで、
いわゆる大阪の
「中高年のオバチャンらし〜い会話」が
聞こえてきて、
ふと振り返って声の主を見て驚愕することが、
結構よくあります。
どう見ても20代〜30過ぎくらいの
シュッとした女性だったりして、
そのギャップ、半端ない。(^_^;)
何故わざわざそんな老け声をつくってまで
老けたしゃべりをするのか?
誰に迷惑かける訳でもなし、
大阪に居る限り言葉も通じるし、
ノープロブレムです(笑)
でも、折角見た目はキレイにしているのに、
おそらく「声」には1ミリの関心も無いのでしょう。
身近な人達の会話を素直に真似て育っただけ。
でも。。
あぁ、もったいないなぁ、その老け声。
ちょっと意識するだけで変わるのになぁ…。
(何が「大阪の中高年のオバチャンらしさ」を醸し出すのか、
その理由は長くなるのでまた別の機会に。(笑))
いわゆる大阪の
「中高年のオバチャンらし〜い会話」が
聞こえてきて、
ふと振り返って声の主を見て驚愕することが、
結構よくあります。
どう見ても20代〜30過ぎくらいの
シュッとした女性だったりして、
そのギャップ、半端ない。(^_^;)
何故わざわざそんな老け声をつくってまで
老けたしゃべりをするのか?
誰に迷惑かける訳でもなし、
大阪に居る限り言葉も通じるし、
ノープロブレムです(笑)
でも、折角見た目はキレイにしているのに、
おそらく「声」には1ミリの関心も無いのでしょう。
身近な人達の会話を素直に真似て育っただけ。
でも。。
あぁ、もったいないなぁ、その老け声。
ちょっと意識するだけで変わるのになぁ…。
(何が「大阪の中高年のオバチャンらしさ」を醸し出すのか、
その理由は長くなるのでまた別の機会に。(笑))
2018年11月9日金曜日
「第10回青空文庫朗読コンテスト 本選」今年は審査員です!
今年も、
「青空文庫朗読コンテスト」本選の日が近づいてまいりました。
今回はなんと、私が審査員のひとりとして参加させて頂きます!
交通の便が良い新大阪での開催、観覧は無料。
厳しい予選を勝ち抜いた方々が全国から集まり、朗読を披露されます。
特に朗読を学ばれている方には、参考になること間違いなし。
是非、見て、聴きにきてください😀
ついでに、審査員の奮闘ぶりも…(笑)
以下、詳細は、
(一社)日本朗読検定協会 公式メルマガより引用します。
----------
【文部科学省後援 第10回青空文庫朗読コンテスト 本選】
日 時:2018年11月24日(土) 12:00〜
※16:30〜17:00終了予定
場 所:大阪市青少年センター(KOKOPLAZA)
エクスプレスココ200
http://my79p.com/l/m/6nGrfOGShWVzAD
出 場:会場予選および録音予選で選出された
一般の部・認定講師の部 30名の方
高校生の部 10名の方
http://my79p.com/l/m/dx8zfgzwTlMdcq
審査員:鈴木美智子(朗読家・ラジオパーソナリティ)
井本寛一(舞台俳優・舞台演出家)
中村なぎさ(認定プロフェッサー/元佐賀テレビアナウンサー)
千代真由美(認定プロフェッサー/ボイストレーナー・朗読家)
当日抽選で選ばれる最大10名の会場審査員の皆様
※会場審査員に応募できる方は、本選出場者の親族、友人では
無い方に限ります。
※会場審査員に選ばれた方は、高校生の部、一般の部のすべて
の朗読をお聴きいただき、審査していただく形になります。
司 会:田中睦美
入場料:無料
会場定員:95名
注意事項:録音、録画、撮影は事前に許可が必要となります。
(一社)日本朗読検定協会までお問い合わせください。
----------
「青空文庫朗読コンテスト」本選の日が近づいてまいりました。
今回はなんと、私が審査員のひとりとして参加させて頂きます!
交通の便が良い新大阪での開催、観覧は無料。
厳しい予選を勝ち抜いた方々が全国から集まり、朗読を披露されます。
特に朗読を学ばれている方には、参考になること間違いなし。
是非、見て、聴きにきてください😀
ついでに、審査員の奮闘ぶりも…(笑)
以下、詳細は、
(一社)日本朗読検定協会 公式メルマガより引用します。
----------
【文部科学省後援 第10回青空文庫朗読コンテスト 本選】
日 時:2018年11月24日(土) 12:00〜
※16:30〜17:00終了予定
場 所:大阪市青少年センター(KOKOPLAZA)
エクスプレスココ200
http://my79p.com/l/m/6nGrfOGShWVzAD
出 場:会場予選および録音予選で選出された
一般の部・認定講師の部 30名の方
高校生の部 10名の方
http://my79p.com/l/m/dx8zfgzwTlMdcq
審査員:鈴木美智子(朗読家・ラジオパーソナリティ)
井本寛一(舞台俳優・舞台演出家)
中村なぎさ(認定プロフェッサー/元佐賀テレビアナウンサー)
千代真由美(認定プロフェッサー/ボイストレーナー・朗読家)
当日抽選で選ばれる最大10名の会場審査員の皆様
※会場審査員に応募できる方は、本選出場者の親族、友人では
無い方に限ります。
※会場審査員に選ばれた方は、高校生の部、一般の部のすべて
の朗読をお聴きいただき、審査していただく形になります。
司 会:田中睦美
入場料:無料
会場定員:95名
注意事項:録音、録画、撮影は事前に許可が必要となります。
(一社)日本朗読検定協会までお問い合わせください。
----------
『ゲンオンノジユウ Vol.2〜夏の終わりの朗読会〜』の模様2
遅くてすみませんシリーズ!ふたつ目。😅
8月26日『ゲンオンノジユウ Vol.2〜夏の終わりの朗読会〜』(於:音cafe)
第二部 カナデルジユウより。
(実は一曲歌わせていただきました!)
『You've got a friend/original:Carole King 』
Vo.千代真由美 pf.北野淳
8月26日『ゲンオンノジユウ Vol.2〜夏の終わりの朗読会〜』(於:音cafe)
第二部 カナデルジユウより。
(実は一曲歌わせていただきました!)
『You've got a friend/original:Carole King 』
Vo.千代真由美 pf.北野淳
『ゲンオンノジユウ Vol.2〜夏の終わりの朗読会〜』の模様1
今さらやっと、夏のあれこれを整理をしています。
遅っ!😅🌻
8月26日『ゲンオンノジユウ Vol.2〜夏の終わりの朗読会〜』(於:音cafe)
第一部ヨムジユウより。
『夏の葬列/山川方夫』
読み手:千代真由美 音楽:北野淳
遅っ!😅🌻
8月26日『ゲンオンノジユウ Vol.2〜夏の終わりの朗読会〜』(於:音cafe)
第一部ヨムジユウより。
『夏の葬列/山川方夫』
読み手:千代真由美 音楽:北野淳
2018年11月8日木曜日
音cafe朗読教室ご予約状況
音cafe朗読教室
2018年11月13日(火)13:10〜
満席により、
恐れ入りますが、
ご予約は「キャンセル待ち」で承っています。
特に新規の方は、11月27日以降のレッスンを
お早めにお申し込みくださいませ。
2018年11月13日(火)13:10〜
満席により、
恐れ入りますが、
ご予約は「キャンセル待ち」で承っています。
特に新規の方は、11月27日以降のレッスンを
お早めにお申し込みくださいませ。
2018年11月4日日曜日
秋季 堺文化財特別公開
「秋季 堺文化財特別公開」に
行ってきました。
と言っても、限られた時間で行けたのは、ごく一部ですが…😅
まずは南海本線堺駅を出発して、
さかい利晶の杜、南宗寺、大安禅寺を巡りました。
ちょっと都合があり、
、、、なんとも慌ただしく、、、😅
中でも、
利晶の杜の「利晶に探る与謝野晶子コレクション」展示は、
とても勉強になり、
与謝野晶子さんの作品が無性に読みたくなりました。(笑)
最後の写真は本日の交通手段。
こういう時はチャリに限ります!
お寺などに行くと、ボランティアガイドさんが
丁寧に説明してくださるので、とても助かりました。
堺にはしょっちゅう行っているのに
知らない所だらけなので、
今後も色んな所を巡ろうと思います😊
2018年11月1日木曜日
ナニワのアナウンサー 寺谷一紀の 「朗読エンターテイメント vol.8」
ナニワのアナウンサー 寺谷一紀の
「朗読エンターテイメント vol.8」を、
観に行きました。
(吹田市文化会館 メイシアター)
出演者のおひとりの 川野裕満子さんに
教えていただいたのです。😊
寺谷一紀さんご本人の朗読は
とても明瞭で心地よく、
生徒さん達の演目も、
寺谷先生を含むプロだけの演目もあり、
内容も、文豪の作品からオリジナル作品まで、
とても楽しめました。
戦争の話はもちろん「楽しい」ではありませんが、
今、戦争にまつわる作品を読み続けるのは
とても大切なことだと思うので、
それをずっと実行されていることに
とても共感しました。
心あたたまる時間を
ありがとうございました。
「朗読エンターテイメント vol.8」を、
観に行きました。
(吹田市文化会館 メイシアター)
出演者のおひとりの 川野裕満子さんに
教えていただいたのです。😊
寺谷一紀さんご本人の朗読は
とても明瞭で心地よく、
生徒さん達の演目も、
寺谷先生を含むプロだけの演目もあり、
内容も、文豪の作品からオリジナル作品まで、
とても楽しめました。
戦争の話はもちろん「楽しい」ではありませんが、
今、戦争にまつわる作品を読み続けるのは
とても大切なことだと思うので、
それをずっと実行されていることに
とても共感しました。
心あたたまる時間を
ありがとうございました。
2018年10月29日月曜日
サノスミコメモリアル朗読会
昨日は、「サノスミコメモリアル朗読会」に参加。
(2018年10月28日(日) 於:大阪市中央公会堂)
朗読者が24名の長丁場でしたが、
懐かしいお顔を拝見できたり、
新たな出会いがあったり、
滅多に聴く機会が無い遠方の講師仲間さん達の朗読も聴けたりで、
充実した会でした。
ありがとうございました😊
千代が読ませていただいた、
自由と平和のための京大有志の会『わたしの「やめて」』『声明書』は、
著作権フリーで、賛同されたらどんどん広めてくださいというものです。
皆さんも是非読んでくださいませ!
こちらの「声明書」です→ https://www.kyotounivfreedom.com/
(写真右下は、中央公会堂レストランAWAKE名物のオムライスです)
(2018年10月28日(日) 於:大阪市中央公会堂)
朗読者が24名の長丁場でしたが、
懐かしいお顔を拝見できたり、
新たな出会いがあったり、
滅多に聴く機会が無い遠方の講師仲間さん達の朗読も聴けたりで、
充実した会でした。
ありがとうございました😊
千代が読ませていただいた、
自由と平和のための京大有志の会『わたしの「やめて」』『声明書』は、
著作権フリーで、賛同されたらどんどん広めてくださいというものです。
皆さんも是非読んでくださいませ!
こちらの「声明書」です→ https://www.kyotounivfreedom.com/
(写真右下は、中央公会堂レストランAWAKE名物のオムライスです)
2018年10月25日木曜日
朗読家のための準備体操『よみ体操』第一体操動画完成!
体の専門家、神戸元町 Merge Labo の 山本 篤先生の指導・監修のもと制作してきた、
朗読家のための準備体操「よみ体操」第一体操の動画が完成し、
公開に向けての作業に入りました。
私が関係する朗読教室ではすでに皆さんに実践して頂いてますが、
声を使う皆さんに、(あのラ〇オ体操みたいに)日常的に使って頂きたい体操なので、
早く公開できるよう頑張ります。
写真のiPadに映っているのが体操映像、
そして山本先生の手には、日本朗読検定協会発行のフリーペーパー「朗読なび」が!
宣伝ありがとうございます😀
朗読家のための準備体操「よみ体操」第一体操の動画が完成し、
公開に向けての作業に入りました。
私が関係する朗読教室ではすでに皆さんに実践して頂いてますが、
声を使う皆さんに、(あのラ〇オ体操みたいに)日常的に使って頂きたい体操なので、
早く公開できるよう頑張ります。
写真のiPadに映っているのが体操映像、
そして山本先生の手には、日本朗読検定協会発行のフリーペーパー「朗読なび」が!
宣伝ありがとうございます😀
2018年10月24日水曜日
【観劇】『SMALL TOWN,BIG CITY 〜大阪でひろった4つの小石〜』
『SMALL TOWN,BIG CITY 〜大阪でひろった4つの小石〜』観ました。
大阪の東西南北を描いたオムニバス形式のお芝居。
元々 個人的狙いは、何と言ってもわかぎゑふ師匠が描く「貝塚の水間鉄道」、
そして岡部尚子先生が描く「門真」でした。
が、もう、どこもかしこも ずっと面白い!
笑いっぱなし!
気づけば台本買ってました😎
25日まで、場所はABCホール。
公式ページはこちらです。
ぱーっと笑いたい、
でもちょっと涙したい、
そんなあなたに、
超オススメです!!😀
大阪の東西南北を描いたオムニバス形式のお芝居。
元々 個人的狙いは、何と言ってもわかぎゑふ師匠が描く「貝塚の水間鉄道」、
そして岡部尚子先生が描く「門真」でした。
が、もう、どこもかしこも ずっと面白い!
笑いっぱなし!
気づけば台本買ってました😎
25日まで、場所はABCホール。
公式ページはこちらです。
ぱーっと笑いたい、
でもちょっと涙したい、
そんなあなたに、
超オススメです!!😀
2018年10月18日木曜日
『朗読なび』秋号のご案内
2018年10月14日日曜日
『白い象の伝説』朗読会/アルフォンス・ミュシャ館 御礼
『白い象の伝説』朗読会
(於:堺 アルフォンス・ミュシャ館)に
お越しいただいた皆さん、
見守っていただいた皆さん、
どうもありがとうございました✨
おかげさまで無事終了。
定員を超えるお客様に聴いていただくことができました。
終演後、お知り合いの方全員にはご挨拶できず、
失礼しました。
皆さまに感謝しております。<(_ _)>
アルフォンス・ミュシャ館さん初の朗読イベントと聞いていて、
心のどこかで責任重大と感じていたので😅、
企画担当の方に終演後、
「やってよかったです!また考えましょう」と
ニコニコ言っていただいて、ホッとしました。
ありがとうございました。
さて、そろそろ年老いた象から人間に戻ろうと思います。(笑)
(会場が撮影禁止の展示室だったので、朗読写真はありません)
-----
ご参考までに。
「白い象の伝説」私が読ませていただいたのは、
この本からの「第1章」「第9章」の抜粋です。
が、残念ながら、現在 手に入りません。
なので、もし全部読んでみたい方がおられたら、
Kindle(電子書籍)で手に入ります。
ただし、翻訳者が違うので、文章のタッチや表現は少々変わります。
(於:堺 アルフォンス・ミュシャ館)に
お越しいただいた皆さん、
見守っていただいた皆さん、
どうもありがとうございました✨
おかげさまで無事終了。
定員を超えるお客様に聴いていただくことができました。
終演後、お知り合いの方全員にはご挨拶できず、
失礼しました。
皆さまに感謝しております。<(_ _)>
アルフォンス・ミュシャ館さん初の朗読イベントと聞いていて、
心のどこかで責任重大と感じていたので😅、
企画担当の方に終演後、
「やってよかったです!また考えましょう」と
ニコニコ言っていただいて、ホッとしました。
ありがとうございました。
さて、そろそろ年老いた象から人間に戻ろうと思います。(笑)
(会場が撮影禁止の展示室だったので、朗読写真はありません)
-----
ご参考までに。
「白い象の伝説」私が読ませていただいたのは、
この本からの「第1章」「第9章」の抜粋です。
が、残念ながら、現在 手に入りません。
なので、もし全部読んでみたい方がおられたら、
Kindle(電子書籍)で手に入ります。
ただし、翻訳者が違うので、文章のタッチや表現は少々変わります。
2018年10月12日金曜日
2018年10月30日レッスン追加しました
秋らしく過ごしやすい気候になってきました。
芸術の秋、朗読の秋、
ありがたいことに、音cafe朗読教室をご受講希望いただく方が増えています。
そこで、なるべく多くの方に快適にレッスンご受講いただくため、
10月30日(火)も、追加でレッスンを行うことにしました。
さっき追加したばかりなので、おそらく穴場的に少人数になる…かな!?
そこは分からないけど(笑)、是非ご予約ください!
新規の方のご予約は、こくちーずからどうぞ。
(もっと詳しく知りたい方は、ハミングプロホームページへ)
◇2018年10月〜2019年1月のスケジュールです。
芸術の秋、朗読の秋、
ありがたいことに、音cafe朗読教室をご受講希望いただく方が増えています。
そこで、なるべく多くの方に快適にレッスンご受講いただくため、
10月30日(火)も、追加でレッスンを行うことにしました。
さっき追加したばかりなので、おそらく穴場的に少人数になる…かな!?
そこは分からないけど(笑)、是非ご予約ください!
新規の方のご予約は、こくちーずからどうぞ。
(もっと詳しく知りたい方は、ハミングプロホームページへ)
◇2018年10月〜2019年1月のスケジュールです。
2018年10月8日月曜日
『天城流マドラー療法』なるもの
杉本錬堂先生の、シェアお願いシリーズに掲載されている、
『天城流マドラー療法』なるものを、私も試しています!
耳の中をマドラーを使ってマッサージすることで、
難聴、顎関節症、目の奥の重さ…に効果あり!とのこと。
私が錬堂先生に実際にお会いしたことがあるのは、
大阪での講習に参加させていただいた、1度だけですが、
それからずっと注目&信頼させていただいてます。
興味ある方は、どうぞ😀
『天城流マドラー療法』なるものを、私も試しています!
耳の中をマドラーを使ってマッサージすることで、
難聴、顎関節症、目の奥の重さ…に効果あり!とのこと。
私が錬堂先生に実際にお会いしたことがあるのは、
大阪での講習に参加させていただいた、1度だけですが、
それからずっと注目&信頼させていただいてます。
興味ある方は、どうぞ😀
2018年10月3日水曜日
2018年秋期朗読検定、始まりました
松尾貴史さんの『自由朗読研究会』参加
昨日は、午前中はコープカルチャー宝塚で朗読レッスンを行い、
夜は松尾貴史さんの『自由朗読研究会』に参加。
丸一日 朗読の日でした。
2018年3月、6月、そして今回と、早いもので3回目。
松尾さんはじめ、参加者さんの顔ぶれもすばらしく
(各方面でスゴい方々がたくさん。政治に関する話題も当然満載!)
有意義な時間を過ごすことができました。
松尾さんの、それぞれの朗読へのコメントは、
実にさりげなくも鮮やかで✨、
何気ないトークもすべて勉強になります。
全員の顔と名前を瞬時に覚え、
皆を名前で呼んでくださるあのテクニックには、毎度驚愕!!
私は、さだまさしさんの最新のアルバム
「Reborn〜うまれたてのさだまさし〜」から、
「きみのとなりに/ナオト=マサシ・インティライミ」
(↑ナオト・インティライミさんとの共作)の歌詞を読みました。
松尾さんも仰っていましたが、
歌詞は本来メロディーと共にあるもので、
いろんな意味で朗読に向かない事が多いのですが、
この歌詞は、単体でも成立するどころか心にぐっときます。
いつか歌でカバーしたいな…🙂
皆さま、ありがとうございました。
夜は松尾貴史さんの『自由朗読研究会』に参加。
丸一日 朗読の日でした。
2018年3月、6月、そして今回と、早いもので3回目。
松尾さんはじめ、参加者さんの顔ぶれもすばらしく
(各方面でスゴい方々がたくさん。政治に関する話題も当然満載!)
有意義な時間を過ごすことができました。
松尾さんの、それぞれの朗読へのコメントは、
実にさりげなくも鮮やかで✨、
何気ないトークもすべて勉強になります。
全員の顔と名前を瞬時に覚え、
皆を名前で呼んでくださるあのテクニックには、毎度驚愕!!
私は、さだまさしさんの最新のアルバム
「Reborn〜うまれたてのさだまさし〜」から、
「きみのとなりに/ナオト=マサシ・インティライミ」
(↑ナオト・インティライミさんとの共作)の歌詞を読みました。
松尾さんも仰っていましたが、
歌詞は本来メロディーと共にあるもので、
いろんな意味で朗読に向かない事が多いのですが、
この歌詞は、単体でも成立するどころか心にぐっときます。
いつか歌でカバーしたいな…🙂
皆さま、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)