ご縁あって、(朗読で)関西弁のアクセント指導をさせて頂いています。
関東方面の方(しかもその方は標準語ネイティブでもない)にとって、
初めての関西弁は、相当ハードルが高いようです。
何が難しそうなのか…
自分用覚え書きも兼ねて、少し記録します。
標準語では常識の、
・1拍めと2拍めのアクセントの高低は必ず違う。
・1つの語の中でアクセントが高いところは1か所だけ。
・特殊拍にアクセントの核はこない
他にも「1度音が下がったら再び上がることはない」とか、いろいろありますが、
とにかく、これらを覆さなければならない!
さらに複合語になり、文章になり、全体のイントネーション…となると、
もっともっと複雑なんですね。
(我々ネイティブは、勿論そんなこと一切考えずにしゃべってます、ハイ)
今、彼女が最も苦戦されているのは、1拍目と2拍目を同じ高さで発音すること。
延々と同じ音が続く文章に至っては、どうにも耐えられないようです。
試しにこれらを↓真っ平らに(全く音を上下させずに)読んでみてください。
たこ焼きの「た」から「こ」で音が上がった時点でネイティブでないことがバレます!(笑)
・たこ焼き屋さん
・ツタが絡まる
・約束そのまま
・夜通し仕事する
・黒板消しといて!
・鼻くそほじる (おっと失礼)
0 件のコメント:
コメントを投稿