録音!
今日は、ナレーション録りです。
2016年10月28日金曜日
2016年10月22日土曜日
岸谷香さんライブに行ってきた
今日は岸谷香さんのライブでした。
元princess princessの、あの、香ちゃんです。^^
相変わらず超ミニスカで超ロック。
ギター、ピアノ、ベース、すべてプロの腕を持ち、
もちろんあの「声」は健在。
今回は新譜をひっさげてのライブでとても新鮮な上に、
プリプリ楽曲も絶妙に絡めてくるので、バランス最高!
香ちゃんの輝く姿は、私を毎回初心に戻らせてくれます。
私が最初に歌に触れた頃、音楽のたくさんの大事な事を、
プリプリに教えてもらったから。
そんなピュアな頃があったんだ自分(笑)、
そして、まだまだ、いや、もっともっと歌い続ければいいんだって、リードしてくれる。 ありがとう!
ツアータイトル→「KAORI KISHITANI 2016 LIVE TOUR 49th SHOUT!-PIECES of BRIGHT」
元princess princessの、あの、香ちゃんです。^^
相変わらず超ミニスカで超ロック。
ギター、ピアノ、ベース、すべてプロの腕を持ち、
もちろんあの「声」は健在。
今回は新譜をひっさげてのライブでとても新鮮な上に、
プリプリ楽曲も絶妙に絡めてくるので、バランス最高!
香ちゃんの輝く姿は、私を毎回初心に戻らせてくれます。
私が最初に歌に触れた頃、音楽のたくさんの大事な事を、
プリプリに教えてもらったから。
そんなピュアな頃があったんだ自分(笑)、
そして、まだまだ、いや、もっともっと歌い続ければいいんだって、リードしてくれる。 ありがとう!
ツアータイトル→「KAORI KISHITANI 2016 LIVE TOUR 49th SHOUT!-PIECES of BRIGHT」
2016年10月20日木曜日
「レンタル救世主」とか
MC地蔵、志田未来さんのラップが最高です!!
ミュージシャンにも役者にも朗読家にも、オススメ。
冗談じゃありませんよ、ほんとに。(笑)
「リズム」「間」「滑舌」「感情」…。
いろいろ教えてくれます。
■レンタル救世主:http://www.ntv.co.jp/renkyu/
ちなみに、今クールの連ドラで、他に私が好きなものは、
■逃げるは恥だが役に立つ
■校閲ガール・河野悦子
ミュージシャンにも役者にも朗読家にも、オススメ。
冗談じゃありませんよ、ほんとに。(笑)
「リズム」「間」「滑舌」「感情」…。
いろいろ教えてくれます。
■レンタル救世主:http://www.ntv.co.jp/renkyu/
ちなみに、今クールの連ドラで、他に私が好きなものは、
■逃げるは恥だが役に立つ
■校閲ガール・河野悦子
■Chef~三ツ星の給食~
など。
女性がカッコイイものが多いですね。
「逃げるが…」の台詞の言いまわしは特にセンス良くて大好きです。
もう終わってしまいましたが、「夏目漱石の妻」も印象深かったですね。
など。
女性がカッコイイものが多いですね。
「逃げるが…」の台詞の言いまわしは特にセンス良くて大好きです。
もう終わってしまいましたが、「夏目漱石の妻」も印象深かったですね。
2016年10月19日水曜日
お勉強は続く…
もはや恒例の…。(笑)
神戸の朗読レッスンの後、
「音楽家専門の身体ケアスタジオ Merge Labo 」山本 篤先生の、
発声に関する講義を受けました。
今日は実技です。
先生の足元から額まで、何やら緑色のものが伸びているのは、
遊んでおられるのではありません。
これが今日のテーマ。
何でしょうね〜!?
毎度、目から鱗が落ちます。
写真左側はレッスンに関係ない、元町商店街の水曜市の看板。
美味しそうな特産品などが並んで、良い雰囲気です。^^
神戸の朗読レッスンの後、
「音楽家専門の身体ケアスタジオ Merge Labo 」山本 篤先生の、
発声に関する講義を受けました。
今日は実技です。
先生の足元から額まで、何やら緑色のものが伸びているのは、
遊んでおられるのではありません。
これが今日のテーマ。
何でしょうね〜!?
毎度、目から鱗が落ちます。
写真左側はレッスンに関係ない、元町商店街の水曜市の看板。
美味しそうな特産品などが並んで、良い雰囲気です。^^
2016年10月15日土曜日
夏目漱石『明暗』ダイジェスト動画公開しました
夏目漱石『明暗』朗読ダイジェスト(2016年9月19日 大丸心斎橋劇場)を 、
youtube公開中です。
どうぞご覧ください。
(撮影&掲載許可いただいています)
2016年10月13日木曜日
「林英世ひとり語り2016 大阪公演」観ました
12日、「林英世ひとり語り2016 大阪公演」(大阪 中崎町common cafe)に行ってきました。
読まれたのは、松本清張作「拐帯行」(かいたいこう)。
お着物姿で現れ、効果音も使わず、
演劇のような大きな動作もつけず、
まさに声だけで語る(読む)こと約1時間。
お客さんをグイグイ惹きつけ、引っ張り続けるチカラ。
それがどれだけすごいことか!
情景なんて、聞いてりゃ自動的に浮かんできますから…。
終演後の打ち上げでは、とても気さくに皆とお話されて、
技術的な質問にも答えてくださったり、
朗読や演劇やってる人には特に、
素晴らしくためになるお話をたくさん聞かせていただけました。
ありがとうございました。
読まれたのは、松本清張作
お着物姿で現れ、効果音も
演劇のような大きな動作もつけず、
まさに声だけ
お客さんをグイグイ惹きつ
それがどれだけすごいことか!
情景なんて、聞いてりゃ自動的に浮かんできますから…。
終演後の打ち上げでは、とても気さくに皆とお話されて、
朗読や演劇やって
素晴らしくためになるお話をたくさん聞か
ありがとうございました。
2016年10月9日日曜日
2016年10月6日木曜日
2016年10月5日水曜日
横隔膜攻略!
今日は、午前中は神戸元町で朗読レッスン、
午後は Merge Laboの 山本 篤先生のところでお勉強しました。
最近、このパターンが定着しつつあります。(笑)
今日のテーマは「呼吸時の横隔膜の本当の動き」。
もちろん横隔膜以外にも、呼吸と発声に関わる
様々な体の重要ポイントはありますが、
とにかく横隔膜!横隔膜を攻めています。
もちろん、
今後の朗読のレッスンに、活かしていきますよ!
写真は先生のセッティングによるものです…。(^_^;)
手前の丸いのは、クッシュボールというそうです。
これがまた、ある役割を担ってくれているのですよ。
さて、朗読のレッスンの方は、
今日はなんと新人さんが入られました。
嬉しい!!!
レッスンは、いつもリラックスして楽しんでほしいと思いつつ、
初回は 私の方が生徒さんのいろんな事を知りたくて、
どうしても、何やかやと詰め込んでしまう傾向があるようです。
よろしくお付き合いください。(笑)
午後は Merge Laboの 山本 篤先生のところでお勉強しました。
最近、このパターンが定着しつつあります。(笑)
今日のテーマは「呼吸時の横隔膜の本当の動き」。
もちろん横隔膜以外にも、呼吸と発声に関わる
様々な体の重要ポイントはありますが、
とにかく横隔膜!横隔膜を攻めています。
もちろん、
今後の朗読のレッスンに、活かしていきますよ!
写真は先生のセッティングによるものです…。(^_^;)
手前の丸いのは、クッシュボールというそうです。
これがまた、ある役割を担ってくれているのですよ。
さて、朗読のレッスンの方は、
今日はなんと新人さんが入られました。
嬉しい!!!
レッスンは、いつもリラックスして楽しんでほしいと思いつつ、
初回は 私の方が生徒さんのいろんな事を知りたくて、
どうしても、何やかやと詰め込んでしまう傾向があるようです。
よろしくお付き合いください。(笑)
2016年10月4日火曜日
宇多田ヒカルさんの『Fantome』がすごい!
宇多田ヒカルさんの新作『Fantome』を聴いています。
オリジナルアルバムは、なんと8年ぶりなんですね。
2010年に「人間活動」宣言をして以来、母親の藤圭子さんの死、そしてご自身の結婚・出産と、あり得ないほど濃密な時期を過ごされたのだろうと想像します。
さてこのアルバムはやはり、一貫して母親への『レクイエム』を強く感じます。
(私が彼女の何を知っているでもなく、おこがましいことは申せませんが。(^_^;))
でも、感じます。
歌声、歌詞、音色…様々な要素が絡み合って、何か祈りのようなものが。
ただそれは、沈み込んでマイナーなところに行ってしまうような暗さではなく、むしろ、今の彼女にしかない独特のカラーを放っていて、ある種の無表情さを感じるけれども、とてもポップでキャッチー。何だか分からないけど、さすが宇多田!!!(笑)
以前より やや抑えた柔らかい歌声は、とても安定して、かえって深さや広さを表しているようです。難しいフレーズも難しく感じさせない歌になってるし。(つまり、歌がますます上手くなられたということでしょう^^)
楽器構成やミックスも、要らないものを全部そぎ落とした、研ぎ澄まされたものに感じるし、音圧もデカすぎず(笑)、心地いいです。
歌詞は、上手く言えないけれど、ぐっと身近に、でも一定の距離感を保っていて、狼の話も同性愛の話も、みんなリアルに思えます。
また、字数を無理に合わせたとかではなく(勿論合わせてるんだけど)、歌詞そのものがサラっと文章作品として生きているようです。
大事にしたいアルバムです。^^
オリジナルアルバムは、なんと8年ぶりなんですね。
2010年に「人間活動」宣言をして以来、母親の藤圭子さんの死、そしてご自身の結婚・出産と、あり得ないほど濃密な時期を過ごされたのだろうと想像します。
さてこのアルバムはやはり、一貫して母親への『レクイエム』を強く感じます。
(私が彼女の何を知っているでもなく、おこがましいことは申せませんが。(^_^;))
でも、感じます。
歌声、歌詞、音色…様々な要素が絡み合って、何か祈りのようなものが。
ただそれは、沈み込んでマイナーなところに行ってしまうような暗さではなく、むしろ、今の彼女にしかない独特のカラーを放っていて、ある種の無表情さを感じるけれども、とてもポップでキャッチー。何だか分からないけど、さすが宇多田!!!(笑)
以前より やや抑えた柔らかい歌声は、とても安定して、かえって深さや広さを表しているようです。難しいフレーズも難しく感じさせない歌になってるし。(つまり、歌がますます上手くなられたということでしょう^^)
楽器構成やミックスも、要らないものを全部そぎ落とした、研ぎ澄まされたものに感じるし、音圧もデカすぎず(笑)、心地いいです。
歌詞は、上手く言えないけれど、ぐっと身近に、でも一定の距離感を保っていて、狼の話も同性愛の話も、みんなリアルに思えます。
また、字数を無理に合わせたとかではなく(勿論合わせてるんだけど)、歌詞そのものがサラっと文章作品として生きているようです。
2曲目の「俺の彼女」は、1曲の中で、男と女を歌い分けているのが斬新ですね。朗読でいう「読み分け」です。
コラボの3作品もそれぞれに素敵。歌詞に『走れメロス』が出てくるのもありますね。(笑)
ちなみに、ラップの勉強も、朗読にとても役立ちますよ!
もとい、このコラボ3作品があるからこそ、世界観もいい具合に変化して、アルバム全体のバランスを絶妙にしているんでしょうね。
コラボの3作品もそれぞれに素敵。歌詞に『走れメロス』が出てくるのもありますね。(笑)
ちなみに、ラップの勉強も、朗読にとても役立ちますよ!
もとい、このコラボ3作品があるからこそ、世界観もいい具合に変化して、アルバム全体のバランスを絶妙にしているんでしょうね。
大事にしたいアルバムです。^^
2016年10月3日月曜日
2016年秋期 朗読検定 受付開始です
2016年秋期 朗読検定の詳細が発表され、受付が始まりました。
読書の秋に、あなたも受験してみませんか?
私が朗読検定対策レッスンを承ることもできます。
よかったら、ハミングプロホームページもご覧ください。
(※日本朗読検定協会 認定教室です)
読書の秋に、あなたも受験してみませんか?
私が朗読検定対策レッスンを承ることもできます。
よかったら、ハミングプロホームページもご覧ください。
(※日本朗読検定協会 認定教室です)
2016年10月1日土曜日
2016年青空文庫朗読コンテスト、終了
青空文庫朗読コンテスト、終了しました。
(於:ライティホール(大阪府立図書館ホール))
私は受付などに居たので、本番の朗読はあまり聞けませんでしたが、
出場者の皆さんの引き締まった表情、全力を尽くすお姿を見ていて、
自分の気持ちもまたフレッシュになりました。
遠方から応援に駆けつけて来られた多くの方とも再会できて、良かったです。
皆さま、お疲れさまでした!
またお会いできますように。
(於:ライティホール(大阪府立図書館ホール))
私は受付などに居たので、本番の朗読はあまり聞けませんでしたが、
出場者の皆さんの引き締まった表情、全力を尽くすお姿を見ていて、
自分の気持ちもまたフレッシュになりました。
遠方から応援に駆けつけて来られた多くの方とも再会できて、良かったです。
皆さま、お疲れさまでした!
またお会いできますように。
登録:
投稿 (Atom)