2015年9月16日(水) 、よみうり神戸文化センターで、
「脳をイキイキ 朗読セミナー 」の体験受講をしていただけます。
お得な体験料で 実際の講座を体験できるので、気になっている方は是非この機会にお越しください。まずは一緒に声を出してみましょう!! 初めての方、大歓迎です。
(その次の1日体験日は10月7日です。また、体験日にご都合がつかない場合も、随時入会可能です。いずれの場合も会場までお気軽にお問い合わせください。お持ち帰り用チラシはこちらです)
2015年8月28日金曜日
2015年8月25日火曜日
ラボ★ナイト「朗読・わかぎ塾」
昨夜は、ラボ★ナイト「朗読・わかぎ塾」に行ってきました。
(於:あべのハルカス近鉄本店ウイング館9階SPACE9)
女優の林英世さんがゲスト出演され、わかぎゑふさんとふたりで、トークと朗読を楽しませていただきました。
「船場狂い/山崎豊子」は船場弁で、「お湿りなきや/出久根達郎」は江戸っ子弁で。
さすが、(「いやぁ〜、難しいわ〜」とか言いながら)かっこよく読んでおられるおふたりを…またもや「ガン見」の私。(笑)
読み方が好きなんですよね。
朗読も 歌と同じで、自分の肌に合う感じというのが確実にありますから。
この2作品は、自分でも声に出して読んで、その難しさを味わってみたいと思いました。^^
(於:あべのハルカス近鉄本店ウイング館9階SPACE9)
女優の林英世さんがゲスト出演され、わかぎゑふさんとふたりで、トークと朗読を楽しませていただきました。
「船場狂い/山崎豊子」は船場弁で、「お湿りなきや/出久根達郎」は江戸っ子弁で。
さすが、(「いやぁ〜、難しいわ〜」とか言いながら)かっこよく読んでおられるおふたりを…またもや「ガン見」の私。(笑)
読み方が好きなんですよね。
朗読も 歌と同じで、自分の肌に合う感じというのが確実にありますから。
この2作品は、自分でも声に出して読んで、その難しさを味わってみたいと思いました。^^
2015年8月22日土曜日
声優さんの読み語り
『終戦から70年 語り継ぐ、あの日の記録 声優さんの読み語り』を観に行きました。
一龍斎貞友(いちりゅうさい ていゆう)さんが読まれた3冊の絵本。うち2冊『まちんと』『すみれ島』は、イベントのテーマである戦争のお話で、前者は広島の原爆の日を、後者は特攻隊員と地元の小学生の触れ合いを描いたもので、小さな子ども達にはどんな風に伝わるのかな…などと思いつつ…読み手をガン見していた私です。(^_^;)
一龍斎貞友さんは、ちびまる子ちゃんのお母さんや、忍たま乱太郎のしんべエさんはじめ、たくさんの声を演じてこられた方で、講談師さんでもあるので、絵本をどんな風に読まれるのか興味津々でしたが、一瞬で人を惹きつけるお声と読みであるのは勿論のこと、声優さんらしい台詞の読み分け方が印象的でした。
他には、平和アニメ『十六地蔵物語』の上映、そして地元の方による戦時中のお話が聞けました。
一龍斎貞友(いちりゅうさい ていゆう)さんが読まれた3冊の絵本。うち2冊『まちんと』『すみれ島』は、イベントのテーマである戦争のお話で、前者は広島の原爆の日を、後者は特攻隊員と地元の小学生の触れ合いを描いたもので、小さな子ども達にはどんな風に伝わるのかな…などと思いつつ…読み手をガン見していた私です。(^_^;)
一龍斎貞友さんは、ちびまる子ちゃんのお母さんや、忍たま乱太郎のしんべエさんはじめ、たくさんの声を演じてこられた方で、講談師さんでもあるので、絵本をどんな風に読まれるのか興味津々でしたが、一瞬で人を惹きつけるお声と読みであるのは勿論のこと、声優さんらしい台詞の読み分け方が印象的でした。
他には、平和アニメ『十六地蔵物語』の上映、そして地元の方による戦時中のお話が聞けました。
2015年8月20日木曜日
2015年8月13日木曜日
『やさしいコンサート〜夏編・最終章』行ってきました
日時は前後しますが、8月9日、
朗読講師仲間の仲庭英代さんが出演されるというので、
『やさしいコンサート〜夏編・最終章』を観に行きました。
場所は、通天閣のほぼ真下にある、ギャラリーカフェ キリン さん。
ソプラノ歌手(時々ハープの弾き語り)、スピネット奏者、
朗読家、簡単ヨガ体操の先生がご出演。
途中休憩時間に、こだわり野菜を使ったスイーツとお茶をいただくという、
いかにも癒し系(笑)のイベント。すっかりくつろがせていただきました。
私も朗読と楽器とのコラボ、やりたいなぁ。
ピンときた方、是非 私の声を使ってくださいな。^_^
朗読講師仲間の仲庭英代さんが出演されるというので、
『やさしいコンサート〜夏編・最終章』を観に行きました。
場所は、通天閣のほぼ真下にある、ギャラリーカフェ キリン さん。
ソプラノ歌手(時々ハープの弾き語り)、スピネット奏者、
朗読家、簡単ヨガ体操の先生がご出演。
途中休憩時間に、こだわり野菜を使ったスイーツとお茶をいただくという、
いかにも癒し系(笑)のイベント。すっかりくつろがせていただきました。
私も朗読と楽器とのコラボ、やりたいなぁ。
ピンときた方、是非 私の声を使ってくださいな。^_^
『これが本当の朗読だ』
『これが本当の朗読だ(CD付) 高梨敬一郎』
図書館で借りて、一気読み。
内容は、序章の「読みの常識を変えよう」から はじまって、
伝えるための朗読について、分かりやすく書かれてあります。
本編の 息の使い方やイントネーション・間などの説明も、
自分が勉強するというよりも、指導をするにあたって役立つことばかり。
CDに収録されている、実際の教室での指導例は特に参考になります。
この本、買おうかな。^^
図書館で借りて、一気読み。
内容は、序章の「読みの常識を変えよう」から はじまって、
伝えるための朗読について、分かりやすく書かれてあります。
本編の 息の使い方やイントネーション・間などの説明も、
自分が勉強するというよりも、指導をするにあたって役立つことばかり。
CDに収録されている、実際の教室での指導例は特に参考になります。
この本、買おうかな。^^
2015年8月10日月曜日
TPPで著作権保護期間が20年延長される?
「TPPの著作権保護期間20年延長で「青空文庫」はどうなる?」
という記事を見つけました。
日本の文学作品も、ついにミッキーさんと運命共同体…なのでしょうか?
朗読文化に大きく影響する話なので、傍観していられない気持ちです。
というか、20年も延ばされたら、朗読のレッスンで困りますから!!
という記事を見つけました。
日本の文学作品も、ついにミッキーさんと運命共同体…なのでしょうか?
朗読文化に大きく影響する話なので、傍観していられない気持ちです。
というか、20年も延ばされたら、朗読のレッスンで困りますから!!
2015年8月6日木曜日
『古と今を結ぶ 花鳥風月コンサート -奈良・明日香村の四季を奏で、飛鳥路を語る-』
改めまして、
『古と今を結ぶ 花鳥風月コンサート -奈良・明日香村の四季を奏で、飛鳥路を語る-』
を観に、名古屋の宗次ホールに行ってきました。
昨年の青空文庫朗読コンテストの後の懇親会で初めてお会いして以来、
その声とお人柄のファンになった(笑)、フリーアナウンサーであり、
朗読やボイストレーニングの講師など大活躍中の池上あきこさんの語りを聴くのが目的でした。
が、、、語りのみならず、流れるような琴の調べも、
一瞬でぱっと景色を浮かべてしまうような笛の音も、
ある時はさりげなく、ある時は存在感たっぷりの、珍しい鳴り物も…
すべてが良かったです。
芥川龍之介作品「犬と笛」は、声ひとつの朗読ではなく、
楽器と書き下ろしの絵と共に、オンリーワンの「音楽物語」として、魅せてくださいました。
下の写真は、終演後に少し立ち寄った名古屋城の風景。
最高気温は36度超え。
大阪と同じく、勘弁してほしい暑さ(^_^;)でした。
『古と今を結ぶ 花鳥風月コンサート -奈良・明日香村の四季を奏で、飛鳥路を語る-』
を観に、名古屋の宗次ホールに行ってきました。
昨年の青空文庫朗読コンテストの後の懇親会で初めてお会いして以来、
その声とお人柄のファンになった(笑)、フリーアナウンサーであり、
朗読やボイストレーニングの講師など大活躍中の池上あきこさんの語りを聴くのが目的でした。
が、、、語りのみならず、流れるような琴の調べも、
一瞬でぱっと景色を浮かべてしまうような笛の音も、
ある時はさりげなく、ある時は存在感たっぷりの、珍しい鳴り物も…
すべてが良かったです。
芥川龍之介作品「犬と笛」は、声ひとつの朗読ではなく、
楽器と書き下ろしの絵と共に、オンリーワンの「音楽物語」として、魅せてくださいました。
下の写真は、終演後に少し立ち寄った名古屋城の風景。
最高気温は36度超え。
大阪と同じく、勘弁してほしい暑さ(^_^;)でした。
2015年8月4日火曜日
2015年8月3日月曜日
2015年8月1日土曜日
紙芝居の「my舞台」
思うところあって、紙芝居の『my 枠(舞台)』を購入。
神棚など製作しているお店のもので、ヒノキ製。
軽くてしっかりしています。
色を塗ってもよいそうです。(中身は借り物です。^^;)
さて、いつデビューさせようかしら!
神棚など製作しているお店のもので
軽くてしっかりしています。
色を塗ってもよ
さて、いつデビューさせようかしら!
登録:
投稿 (Atom)