2019年8月25日(日)「ゲンオンノジユウ Vol.3 〜朗読の感詰〜」
出演順、絶賛検討中!
出演者全員の顔と作品名が、行ったり来たり…。
毎回、最も悩ましくも楽しい作業です。
Excelでカチャカチャやってたら頭わいてきたので、
途中から、紙を切ってかるた取り方式に転換したら😅、
完成形が見えてきました!
この後、チラシ等の告知準備に入ります。
お客様のご予約受付開始は7月初旬、
開演時間は14:30頃を予定しています。
よろしくお願いいたします。
(出演者の皆さんにひとつお詫び🙏。
新たにキャンセルが出た都合で、
これまでの私の発言と
少々違った順番になりそうです。)
2019年6月22日土曜日
2019年6月16日日曜日
『よみ体操』準備中!
朗読家のための準備体操『よみ体操』、
第1体操・第2体操、共に完成し、ただ今 公開準備中です。
この体操をひと通り行うと、
・声の準備・読む準備が整う
・すべての動きに意味がある
・老若男女ができる
そんな体操を目指しました。
ラジオ体操のように音楽に乗せているので覚えやすく、
ハミングプロの全レッスン(音cafe朗読教室・梅田教室・個人レッスン)で、
昨年から行っています。
写真は音cafe朗読教室にて。
続報をお楽しみに😃
第1体操・第2体
この体操をひと通り行うと、
・声の準備・読む準備が整う
・すべての動きに意味がある
・老若男女ができる
そん
ラジオ体操のように音楽に乗せて
ハミングプロの全レッスン(音ca
昨年から行
写真は音cafe朗読教室にて。
続報をお楽しみに😃
2019年6月15日土曜日
吉本新喜劇
昨日は ちょっとご縁あって、
吉本新喜劇に😀
お笑いから得るものはとても大きいです!
関西人で朗読の「間」の感覚が鋭い人は、
大体、日常的なボケツッコミが上手い、、、
と、感じます。(笑)
朗読にたずさわる皆さんにも、
お笑いはオススメです。
(ただし一流の!)
下の写真は、新喜劇のあとの「THE 舶来寄席」、
写真撮影タイムにパシャリ。
吉本新喜劇に😀
お笑いから得るものはとても大きいです!
関西人で朗読の「間」の感覚が鋭い人は、
大体、日常的なボケツッコミが上手い、、、
と、感じます。(笑)
朗読にたずさわる皆さんにも、
お笑いはオススメです。
(ただし一流の!)
下の写真は、新喜劇のあとの「THE 舶来寄席」、
写真撮影タイムにパシャリ。
2019年6月12日水曜日
2019年6月8日土曜日
玉造小劇店配給芝居Vol.25 『大阪芝居 タクシー編』
玉造小劇店配給芝居Vol.25
『大阪芝居 タクシー編』を観ました❣️
ひたすら笑って「あー面白かった!」、
そんなお芝居に癒されました〜。
それだけ安心して笑わせてくれる役者さんも脚本も演出も、やっぱりすごい!!
わかぎゑふ師匠にもご挨拶できたし、大満足です。
ありがとうございました😊
『大阪芝居 タクシー編』を観ました❣️
(近鉄アート館)
ひたすら笑って「あー面白かった!」、
そんなお芝居に癒されました〜。
それだけ安心して笑わせてくれる役者さんも脚本も演出も、やっぱりすごい!!
わかぎゑふ師匠にもご挨拶できたし、大満足です。
ありがとうございました😊
2019年6月7日金曜日
【告知・大阪市】「きいてもらえる声になる!発声&朗読超入門 」7月29日
「ワークショップフェスティバル・ドアーズ 13th」という、
大規模なワークショップの祭典に参加することになりました。
期間中(大阪:2019年7月27日〜8月4日、西宮:8月24日〜25日)に
133種類ものワークショップが開催され、
参加費は、全講座共通でワンコイン(500円)!
お申込受付は7月1日からです。
よかったら、是非お日にちを空けておいてくださいね。
私の講座内容は、「超入門」の名の通り、初めての方向けです!
■『きいてもらえる声になる!発声&朗読超入門』
対象:中学生以上
日時:2019年7月29日(月) 13:30-15:00
会場:芸術創造館2階 (大阪市旭区)
■DOORS WORKSHOP FESTIVAL TOP:https://www.iwf.jp
大規模なワークショップの祭典に参加することになりました。
期間中(大阪:2019年7月27日〜8月4日、西宮:8月24日〜25日)に
133種類ものワークショップが開催され、
参加費は、全講座共通でワンコイン(500円)!
お申込受付は7月1日からです。
よかったら、是非お日にちを空けておいてくださいね。
私の講座内容は、「超入門」の名の通り、初めての方向けです!
■『きいてもらえる声になる!発声&朗読超入門』
対象:中学生以上
日時:2019年7月29日(月) 13:30-15:00
会場:芸術創造館2階 (大阪市旭区)
■DOORS WORKSHOP FESTIVAL TOP:https://www.iwf.jp
登録:
投稿 (Atom)