11/24/2025

「第2回こえのしらべ朗読コンテスト 谷崎潤一郎へのオマージュ」観覧

 2025年11月23日(月・祝)
「第2回こえのしらべ朗読コンテスト 谷崎潤一郎へのオマージュ」を観に
芦屋ルナホールへ行ってきました。



この時期の芦屋は美しい〜🍁
(遅れての入場なのに写真だけは撮ってしまいます😅)


さて本題。やはり会場で生で行うコンテストは貴重ですね!✨✨

録画とは別物…とまではいかなくても色々と違うところも楽しいし、
改めて発見できたこと、思い出した!?ことも多々あり、
出場者さん達の素晴らしい朗読と共に充実の時間を過ごすことができました。

何が違うのか?
書き始めると長くなるので…
知りたい方は、ハミングプロのレッスンへ!(笑)

このコンテストは来年開催も決定しているそうです。
2026年11月22日、皆さんも挑戦してみてはいかがでしょう☺️

ちなみにコンテストはある意味「お祭」だと、
私はいつもレッスン生の皆さんにお伝えしています。
その意味を知りたい方は、ハミングプロのレッスンへ!(笑)

ありがとうございました。

11/22/2025

『ハッピーボイトレ 顔の体操〜きいてもらえる声になる!』発売1周年

 絵本『ハッピーボイトレ 顔の体操〜きいてもらえる声になる!

発売1周年。
自分でハッピーバースデー(笑)


昨年の今頃は、寝ても覚めても緊張状態で、

ご挨拶周りやら営業活動やら不慣れなことに奮闘したり、
ただただ走り続けていました、、、心が。💦💦

そしてこの絵本を通じて目まぐるしいスピードで様々な事が起き、
様々な方々と知り合えました。

ご購入いただいた皆様、宣伝していただいている皆様、書店様、編集者様、出版社様…
関わっていただいているすべての皆様に心より感謝いたします。

今後も必要な方にこの本が届けられるよう、というか、
それ以前に見つけていただけるよう、
これからもコツコツと広めて参ります。

本人激推し!😊
今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。

2025年11月22日

千代真由美

#ハッピーボイトレ #きいてもらえる声になる #ボイトレ #ボイストレーニング #絵本 #みらいパブリッシング

11/16/2025

アールラボさんで「朗読のデザイン・発表会」観覧しました

 水谷英美さんが「朗読のデザイン・発表会」に出演するというので、京都の「朗読専用劇場アールラボ(rLabo)」さんに観に行きました。

初めて入る劇場にワクワク。こじんまりしつつ、照明や音も良くて、さすが、朗読を愛する人が作られたんだなぁ〜、なんて勝手な感想を持ちつつ😅、皆さんの個性あふれる朗読を楽しませていただきました。

水谷さんの「予感/山川方夫」は、ほどよくゾッとする感じでナイスでした👏😁


こちらは通りかかった商店街に突如現れたハート、


こちらは少し足をのばして行ってみた二条城です。夜のイベント前で正門前に長蛇の列ができていました。(スゴスゴ帰ってきましたが…😅)

11/11/2025

「第1回ふしぎの森の朗読コンテスト」にaccoさんが出場!

2025年11月1日、
朗読らいおんさん主催の「第1回ふしぎの森の朗読コンテスト」本選に、
我らが齋藤昭子さん(=accoさん)が出場しました。

本選出場までに 第3次審査まであったとのことで、
本選出場の5名に選ばれたことがすでに素晴らしい!!✨️✨️
また審査基準が「この人の朗読でオーディオブックを聴きたい!」と、
ハッキリしているのも面白い!☺️

本選は私もリアルタイムで視聴させていただきました。
生配信がすべて映像の中で進んでいくという設定、作り込まれた美しい映像、

そして「みんなで選ぶコンテスト」という通り、
招待審査員さんだけで審査が行われるのではなく、
「ひとこと出演&一般審査員」さん達も事前に募集されていて、
審査だけでなく幕間の朗読劇に参加されたり(しかもみんな動物になって)
色々な仕掛けも楽しかったです。

ファイナリストの方々の朗読は、さすが選ばれただけあって、
それぞれに個性あふれるもので、とても素敵でした。
(ご本人達は生配信で気が気ではなかったかも!?ですが(笑))

youtubeでアーカイブ視聴できます(11月11日時点)

ありがとうございました✨️✨️

11/09/2025

映画『WHO?』泉大津 特別上映会

映画『WHO?』泉大津 特別上映会を観ました。
(於:テクスピア大阪 大ホール)

 

コロナ禍の貴重な記録。Xで追ってきた世界。
光と闇…というか、闇だらけの現実。

ワク○ン後遺症の現実は?
それ以前にあれはワク○ンと呼べるようなものなのか?
日本人の超過死亡との関係は?
そもそもあのコロナ騒動は一体何だったのか?
まさに「事実を知る」ためのドキュメンタリー映画です。

特にあの魔のお注射💉をまだ打ちそうな人には全員観て気づいて…やめてほしい
ついでにインフルのお注射、特に鼻にスプレーするアレも…

井上 正康氏、林 千勝氏、なるせゆうせい監督、南出 賢一 泉大津市長によるアフタートークは熱く盛り上がり、最後はここから皆で良く生きようという希望につながりました。


コロナ関連のみならず、例えば令和の米騒動に関しては、市民のための安全な米をいち早く確保する仕組みを整えたりと、南出市長の取り組みがあまりに素晴らしく、ふるさと納税するなら泉大津に!と真剣に思いました。

#who #映画WHO  #泉大津

11/04/2025

「なんばウォーク、一周まわって」で、小説ゲット

 昨日たまたま通りかかった なんばウォークで、

「なんばウォーク、一周まわって」というオリジナル短編小説イベントをやっていて、

作家・朱野帰子さんの書き下ろしオリジナル小説4編ゲット。



嬉しい〜☺️ ありがとうございます!


紙の本にして配布なんて、太っ腹だし、何とも良いですね。

お近くの方はぜひ手に取ってみてください☺️(※ 無くなり次第終了のようです)

https://walk.osaka-chikagai.jp/event/98

11/03/2025

玉造小劇店配給芝居vol.38「五美〜GOMI」大阪千秋楽

 2025年11月3日(月・祝)
玉造小劇店配給芝居vol.38「五美〜GOMI」大阪千秋楽を観ました。
(於:インディペンデントシアター2nd)



「あなたにとって着るものとは?」と聞かれたら、私は何と答えるだろう?これまでに買って捨てた洋服の数は?今や衣料品は汚染産業世界第二位だそうです。

あかんやん!



脚本・演出は、わかぎゑふ氏。
ストーリー展開にドキドキし、時代による衣裳の変化を楽しみ、充実のお芝居でした。
11月5日~9日は東京公演。(新宿シアタートップス)
チケットあるそうです!オススメです!
https://tama-show.jpn.org/next/

 #玉小ゴミ #五美 #玉造小劇店

10/28/2025

「ゲンオンノジユウ Vol.9 〜朗読会 & ハッピーボイトレワークショップ〜」無事終演

 2025年10月25日(土)「ゲンオンノジユウ Vol.9 〜朗読会 & ハッピーボイトレワークショップ〜」無事終演しました。(於 Art Beat Cafe NAKANOSHIMA




今回はそもそも延期開催で「無事」とは程遠いスタートでしたが、やっと乗り切ることができました。ご来場いただいたお客様、出演者、会場のご担当者様はじめ、関わっていただいたすべての皆さまに、深く感謝いたします。ありがとうございました。

第1部の朗読会は、テーマ縛り無しでみんなに作品を選んでもらったらマニアックな作品が集まったので(笑)、私は敢えて超有名な「蜘蛛の糸/芥川龍之介」を選びました。北野淳さんの即興生演奏のチカラもあり、お客様からとても良い反応をいただけてホッとしています。


第2部の、絵本『ハッピーボイトレ顔の体操 〜きいてもらえる声になる!』を使ったワークショップは、実は私自身がプロジェクター周りのトラブルで悪戦苦闘していたものの、多くのお客様がイキイキと体操してくださり、そのお姿を見て、私もできる限り精一杯お伝えしました。朗読講師やピアノの先生など、プロの方々も数名ご参加いただきました。

次回、ゲンオンノジユウは10周年を迎えます。何かスペシャルなことを考えたいので、よろしければまたお付き合いいただけると幸いです。

取り急ぎ手元の写真を添えてのご報告です。花束は生徒一同からのサプライズです。「ちょっと遅い出版祝い」を兼ねて、とのことで、みんな優しい。感謝♡

#ゲンオンノジユウ #ハッピーボイトレ #顔の体操 #きいてもらえる声になる #朗読会 #ボイトレ #ボイストレーニング

10/22/2025

「ちょこっとシェア会 ハッピーボイトレで声を届けよう伝えよう」グラレコを描いていただきました

 10月19日、「ちょこっとシェア会 ハッピーボイトレで声を届けよう伝えよう」に登壇させていただきました。(zoom開催)


主催の 絵本の部屋 様・先生の本棚 様、そして早朝からご覧いただいたご視聴者様、どうもありがとうございました。

全部で1時間ほどのイベントで、私が主にお話したのは30分ほどですが、お声がけいただいた、小学校の先生 たまごんさんが、その内容を描き起こしてくださいました。
たまごんさんは、小学校の先生で、言語通級の指導をされていて、絵本コンシェルジュさんでもあります。


それがなんとも嬉しくて、又、自分がしゃべったことを可視化していただいて、グラレコってすごい、私はこんなことを思って本を書いたのか!?😅と、とても新鮮に感じたので、許可を得て改めてシェアいたします。絵本『ハッピーボイトレ顔の体操〜きいてもらえる声になる!』(作:千代真由美 絵:兒玉季世 みらいパブリッシング) は、こんな想いから生まれました。よかったらご覧ください。

※このイベントは、「ことばでつながろう寄り添おう」という3回シリーズのひとつということで、そのご案内も貼り付けます。


#ハッピーボイトレ #顔の体操 #ボイトレ #ボイストレーニング

【ゲンオンノジユウ Vol.9】会場について

 【2025年10月25日ゲンオンノジユウ Vol.9にご来場予定の皆さまへ】

会場のArt Beat Cafe NAKANOSHIMAへは徒歩圏内の最寄り駅がたくさんあって、かえってどこから行けばよいか悩まれるかも知れません。


・京阪中之島線 中之島駅
・JR東西線 新福島駅
・阪神本線 福島駅
・JR大阪環状線 福島駅

と、色々ありますが、いちばん遠そうに見えるJR大阪環状線 福島駅からでも 私の足で徒歩10分以内です。皆さまにとって便利な路線でお選びいただくと良いかと思います。
目印としては、朝日放送テレビ(ABC本社)・ABCホールからすぐで、目の前が堂島川です。

又、当日はドリンク・フード共にご自由にオーダーいただける予定です。 よろしければ是非ご利用ください。 (ランチタイム終了後ですので、フードはある程度限定されるようです)

皆さまどうかお気をつけてお越しくださいませ。

10月22日現在、お席に若干の空きがございます。
ご予約は、お早めに、出演者・又はチラシに記載のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
※facebookイベントページはこちらです。



10/16/2025

【オンライン】2025年10月19日「ちょこっとシェア会 ハッピーボイトレで声を届けよう伝えよう」

2025年10月19日(土)午前7時〜8時
「ちょこっとシェア会 ハッピーボイトレで声を届けよう伝えよう」に
登壇させていただきます。(直前でごめんなさい🙏)


7時〜8時って、午前ですよ、午前!(笑)

愛知県公立小学校教員 たまごん さんが私の絵本をえらく気に入っていただいたご縁で
このような機会を設けていただくことができました。ありがとうございます。

絵本の部屋・先生の本棚 共催とのこと。
たくさんの絵本マニア!?の方や学校の先生方にお会いできそうで楽しみです。

10/13/2025

「林英世ひとり語り2025~25周年記念ツアー~」大阪

林英世ひとり語り2025~25周年記念ツアー~
を観に行ってきました☺️ 於:聖天通劇場(大阪市)



今日の演目は、藤沢周平作「贈り物」。
舞台の上には台本を持った林英世さんのみ。

毎度のことながら、
派手な動きもなく生声だけで1時間(作品により時間は変わります)聴かせるチカラ、
一切の無駄がない(と思う)表現が格好よくて、憧れます✨✨
だから観客は何度でも足を運びたくなり、四半世紀も続いていて…
ものすごいことですよね。
今日は物語の内容がそもそも面白くて、改めて本を買って読みたくなりました。

ツアーは全国でまだまだ続きますし、演目も日によって様々です。
ここぞという日に皆さまも是非!☺️

10/08/2025

「ゲンオンノジユウ Vol.9」 facebookイベントページができました

10月25日(土)の「ゲンオンノジユウ Vol.9」
facebookイベントページを作りました。

リール動画はこちら:facebook インスタ


細かなことは、こちらで主に情報更新していこうと思います。
よろしければ、「参加予定」「興味あり」をポチッとしていただき、情報をゲットしてくださいませ。

ただいま絶賛ご予約受付中です🙇
ご予約は、チラシに記載のメールアドレス、又は出演者に
お名前・メールアドレス・お電話番号をお知らせください。
(※facebookイベントページの「参加予定」ボタンを押すだけではご予約になりません)

皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。
#ゲンオンノジユウ #朗読会 #朗読発表会 #ボイトレ #ボイストレーニング #ハッピーボイトレ




10/03/2025

メゾンカルチャークラブへ!

毎月第3土曜日午前の
「発声・朗読&ナレーション講座」で講師を務めさせていただいている、
セブンカルチャークラブ様の社名及び店名が変更され、
10月からメゾンカルチャークラブ様となりました。

今後は「メゾンカルチャークラブ八尾店」様にて…とご案内します。
ただ今、体験にもお入りいただけます。
引き続き、どうかよろしくお願い申し上げます。



10/02/2025

「ミュシャと夢二 STYLE of BEAUTY」堺アルフォンス・ミュシャ館

 堺アルフォンス・ミュシャ館特別展「ミュシャと夢二 STYLE of BEAUTY」、
やっと観に行けました☺️

ありがたいことに今回も
「スマートフォンで聴く 無料音声ガイド」の声を担当させていただいています。

ミュシャと夢二が描いた女性像を 本物の絵で見比べる、なんて、もちろん初めての体験。
会場内の和洋折衷加減も とても心地良かったです。

この展示は11月30日までです✨️✨️